試合では、味方の失策により1失点を喫したものの、彼の投球内容は印象的であり、最速151キロを記録するなど、2回を1失点(自責点0)という成績を残した
井上投手はロッテの打線に対して圧巻の投球を見せ、先頭打者の上田を149キロで遊ゴロに仕留め、続く山口には151キロを計測
そして最後のバッター、安田も151キロを連発し、最終的に149キロのツーシーム系で二ゴロに打ち取った
彼の投球内容は、10球中9球がストレート系で、アベレージとして140キロ台後半を維持しつつ、最速151キロも3度にわたって計測されており、その迫力はファンの心を掴んだ
3回以降は、一転して変化球主体の組み立てに挑戦
連打を許し、無死一、二塁のピンチを迎えたが、荒巻の悪送球による失点にも関わらず、更なる危機を無死二、三塁で内野ゴロ3つで凌ぎ切り、最後には150キロを計測
今回の登板は、開幕ローテーション入りへ向けての強いアピールとなった
この投球に対して、ファンからは「すげー球投げる」「キレッキレやな」「今永みたいになってる」といった反響が寄せられ、期待が高まるものである
今後の彼の成長に注目が集まる
今回の井上温大投手のオープン戦初登板は、今後のシーズンに向けた大きな期待を抱かせる内容でした。彼のピッチングは素晴らしく、特に147キロ以上のストレートが連発したことが印象的です。開幕ローテーション入りも十分に意識させるものとなりました。ファンの反響も高く、彼に期待が寄せられています。
ネットの反応
巨人の井上温大投手がオープン戦に初登板し、151キロのストレートを連発したことに対するファンの反応は非常に好意的でした
多くのコメントが、彼の球威やキレ、コントロールの良さを称賛し、「すげー球投げる」「キレッキレやな」という言葉が目立ちました
特に2イニング目でのピンチにも冷静に対応し、変化球の制球が向上している点が評価されています
また、昨年の成績を考慮すると、今シーズンは一軍の定着だけでなく、2桁勝利も期待する声が多くなっています
一方、味方の守備のエラーが目立ったこともあり、「エラーが多いし、今年も貧打線の予感だな」といった懸念の声が上がりました
特に、新加入のキャベッジの守備力が話題に上がり、守備面での課題が残る中で、井上選手の投球内容は相対的に際立っています
また、「地元群馬前商のエース」として期待されている井上選手に対して、早くも「戸郷を超えろ」という声も見受けられました
それに対して、井上選手の投球がこのまま続けば、シーズン中のパフォーマンスに期待感が膨らむと同時に、若手選手たちへの厳しい練習が必要だという意見もありました
このように、井上投手については非常に好意的な意見が集まる一方で、守備面に対する不安が目立ち、シーズンに向けての課題も浮き彫りになっています
ネットコメントを一部抜粋
ストライク取りに行ったボールをセンター返しでヒットされたが
地元群馬前商のエース。
井上温大投手、昨年までは一軍定着ぐらいが期待されていましたが
キャベッジの守備力次第では、岡本ファーストでキャベッジレフトまたはライトの可能性もゼロではない
エラーが多いし、今年も貧打線の予感だな〜
キーワード解説
- オープン戦とは?:日本のプロ野球において、シーズン前に行われる試合のことで、選手の調整や新戦力の試験を目的としたもの。
- 自責点とは?:投手が責任を負う失点のことで、味方のエラーなどによる失点は自責点にはならない。
- ツーシームとは?:ボールが右に曲がるのではなく、少し沈み込むようにして進む変化球で、打者にとっては非常に打ちにくい球種。