今キャンプにおいて、工藤選手は練習試合に3試合登板し、計3回を投げた結果、無四球無失点という素晴らしいパフォーマンスを見せた
成長を感じる工藤選手
初めての登板は16日の練習試合、相手は広島だった工藤選手は8回から登板し、無失点でのデビューを果たした
特筆すべきはその直球スピードで、最速は158キロを記録した
続く20日の日本ハム戦、そして24日のDeNA戦でも無失点の投球を続け、一軍選手が多くいる場面でも堂々と自分のピッチングを貫き通した
制球力の向上
工藤選手は「四死球が3試合で0というのは自分の成長を示すもの大学や独立リーグでは与四死球率が5%以上あったため、ストライクゾーンで勝負できる感覚が良くなった」と語り、充実した投球内容に手応えを感じた様子であった
四死球とは投手が投げた球がバッターに対してボール判定された結果で、これが少ないことは選手の制球力が向上した証拠である
支配下登録への道
阪神の監督は、青柳選手の渡米に伴い生まれた支配下枠を育成選手の昇格に利用すると明言しており、工藤選手にもチャンスがある工藤選手は「開幕前までアピールして支配下登録を勝ち取り、オープン戦での登板を目指したい」と目標を掲げ、自信を持って今後の試合に臨む意欲を示している
阪神・工藤泰成選手の成長は、特に制球力の向上が際立っています。育成選手としての立場から、プロの舞台でどのように戦うのか、今後の活躍が期待されます。また、監督の言及からもチャンスが与えられることが明らかになり、選手にとって貴重な機会となるでしょう。
ネットの反応
阪神タイガースの育成ドラフト1位である工藤選手が、近況の試合で四死球0を達成したことが話題になっています
ファンからは彼の制球力の向上について「この成績を見ると、自信を持って投げることができているのだろう」といった感想が寄せられています
特に、アマチュア時代はコントロールに課題があったため、その成長に注目が集まります
彼が開幕前に支配下登録されるのではないかとの期待も高まり、「開幕1軍も十分にあり得る」との意見も多く見られました
また、工藤選手に対する具体的な期待感として「将来的に先発やクローザーを目指せる」との声があります
コントロールが改善されつつある彼の成長に、ファンからは今後の活躍を期待する声が続出しています
工藤選手のスピードと変化球の威力も評価されており、「正直、かなりの掘り出し物」との意見もありました
これに伴い、他選手の状況も触れられ、「椎葉選手も奮起しないと」との競争意識が示されています
育成選手たちの中でも、阪神には良い選手が多く、実際の支配下枠が限られている中でその見極めは難しいとの意見も
このような状況の中で、工藤選手がどう成長していくか、多くのファンが期待していることは間違いありません
なかには工藤選手と過去の名選手を重ね合わせる声や、他球団のスカウトについての洞察もあり、彼の成長に期待を寄せるファンの思いが伺えます
ネットコメントを一部抜粋
23年ドラフトでの失敗で、「最速159km」の触れ込みが有っても育成契約になったんでしょうね。
どうして育成まで残っていたのかが不思議です
正直かなりの掘り出し物だと思います。
今の工藤ならドラフト上位指名もあったのでは。
制球力、プロ入りしてから何かきっかけがあったのだろうか?
キーワード解説
- 育成ドラフトとは?:育成ドラフトは、プロ野球の育成選手を対象にしたドラフト制度で、通常のドラフトとは異なり、数少ない枠の中から選手が指名される仕組み。
- 制球力とは?:制球力は、投手がボールを投げる際に狙った場所に正確に投げる能力のことで、良い制球力を持つ投手は与四死球が少なく抑えられる。
- 四死球とは?:四死球は、投手が打者に対して与えるボールや死球のことで、与死球が多い投手は制球が不安定とされる。
- 支配下登録とは?:プロ野球では、支配下登録とは、育成選手が一軍選手として登録されることを指し、これにより選手はチームの試合に参加できる。