沖縄で行われた最後の実戦試合で、筆者が強く感じたことは、昨シーズンまで阪神タイガースに在籍していた選手たちが他球団で活躍している姿です
移籍選手の活躍
22日の金武での試合では、元阪神選手の加治屋蓮選手と触れ合う機会がありました加治屋選手は2021年にソフトバンクから阪神に移籍し、昨年は日本一に輝いたチームの一員として51試合に登板
どんな場面でも投げられるそのタフさが強く印象に残ります
「元気にやっていますよ
まだまだ頑張ります」と、明るい表情で語ってくれました
阪神を戦力外になった後、楽天と契約し新シーズンに挑む姿勢が伺えます
新天地で待つ挑戦
また、23日の中日戦では板山祐太郎選手がスタメンで出場彼も昨年限りで阪神を自由契約となり、中日と育成契約を結びました
昨季は過去8年間でキャリアハイとなる65試合に出場し、今季も期待される存在です
さらに、24日のDeNAとの練習試合では、浜地真澄選手と岩田将貴選手が登板
久々の対戦相手との戦いに、高い期待が寄せられています
両選手はまだ26歳と若く、これからの成長が楽しみです
阪神の選手戦略
阪神タイガースには、他球団にいる「OB」選手が多く存在しますこの現象を目の当たりにして、個々の選手が新チームでもしっかりと活躍できる状況を作り出していることに気づきました
阪神の球団本部長である嶌村聡氏も、選手がプロとして長くプレーできる場を提供することが重要だと強調しています
確かに、選手の能力や適性に応じてチームを去る決断は大切です
長期的な視点が求められる現状
しかし、戦力不足のチームではこのような判断を下すことが難しいことも事実です以前とは異なり、阪神はドラフトや選手の獲得によって、常に競争力のあるチームを形成できるようになっています
今後は、優勝回数を増やしていくことが求められています
昨シーズンの阪神タイガースから移籍した選手たちの新たな挑戦が、他球団での実戦を通じて見えてきました。阪神は今後も選手の育成を重視しつつ、戦力を維持し続けることが期待されます。
キーワード解説
- オープン戦とは? - プロ野球のシーズン前の試合で、チームの戦力を確認する目的で開催される。
- 育成契約とは? - プロの選手としての能力を高めるために、トレーニングを行う契約で、支配下選手(正式な選手)になる前の段階。
- FA(フリーエージェント)とは? - 球団が選手と契約を結ばず、他球団と自分のナンバーを選んで契約できる仕組み。