東京ヤクルトスワローズの関連記事

元ヤクルト捕手・西田明央氏が宮本慎也氏への感謝を語る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨季現役を引退した元ヤクルト捕手の西田明央氏(32)が、元楽天監督の大久保博元氏(58)が運営するYouTubeチャンネル「デーブ大久保チャンネル」に登場し、現役時代の思い出を振り返った

特に、ヤクルトの先輩であり名選手の一人である宮本慎也氏(54)から受けた厳しい指導に対する感謝の気持ちを語った

ヤクルトの文化と先輩の指導

西田氏は、「ヤクルトは基本的に“怖い”先輩はいないが、厳しい先輩はいる」と話し、特に宮本氏の指導について改めて感謝した

これは、野球界における指導の重要性を物語っている

選手が上達するためには、正しい技術を身につけ、精神的な支えが必要であることを示している

バントミスとその反省

西田氏が1軍デビューした際のエピソードとして、阪神の藤浪晋太郎選手の球をバントする場面を振り返った

バントが目の前に落ちてしまったミスに対し、試合後、宮本氏からは「お前みたいな選手がバントを決められないでどうするんや!」という厳しさがあったという

これを受けて、二人は室内練習場で1時間半のバント練習を行った

宮本氏の熱心な指導

西田氏は、宮本氏がその間「付きっきりで指導してくれた」と感謝の意を示し、その姿勢がどれほど選手にとって貴重であるかを改めて感慨深く語った

このように、選手の成長を促すために、先輩選手やコーチがどれほど重要か説明するエピソードである

大久保氏の驚きと感心
大久保氏は、この話を聞くうちに「当時、宮本氏がまだ現役だったとは驚きだ」と話し、さらに「いいヤツだな!後輩の居残り練習に付き合う姿勢に感心した」と称賛の言葉を贈った

野球界における先輩の指導の重要性を強く感じるエピソードだ。特に若手選手にとっては、経験豊富な先輩からの指導が省力的であり、成長の鍵となる。また、宮本氏の熱心さは、選手の成長を促すための理想的な姿勢と言えるだろう。
ネットの反応

西田明央氏についてのコメントが多く寄せられており、特にヤクルトスワローズにおける“厳しい”先輩としての役割に関する意見が目立ちます

コメントの中では、西田選手が戦力外通告を受けた際に潔く引退していれば、球団に残るチャンスがあったのではないかという声があります

また、晩年の宮本慎也氏のエピソードも取り上げられ、彼の職人としての技術や野球に対する心境について触れられています

特に「仕事だから面白くない」と語った宮本氏の言葉に驚きをもって反応するコメントもあり、選手としての葛藤が垣間見えます

さらに、宮本氏が選手やスワローズを思いやる姿勢が称賛されており、来年の監督復帰への期待が高まっています

厳しさとともに選手への思いやりを示す宮本氏の存在は、チームにとって大切であるとする意見も多く、選手同士の助け合いやその姿勢が強調されています

一部では、宮本氏が指導の役割を越えて現役選手と練習に参加したことが良い影響を及ぼしたとの意見もあり、最近のスワローズの緩んだパフォーマンスを引き締める必要性が感じられています

宮本氏の厳しさは時代にあったものか、一方で新しい時代の選手たちにどのように受け入れられるかについても議論されています

ネットコメントを一部抜粋

  • 西田も戦力外になった時に潔く引退していれば、もしかしたら球団に何かしらで残れたと思うんだけどな。
  • 本来コーチがやるべき事を現役の選手が、後輩の出番を少しでも増やしてやろうと言う思いで、ましてや試合後になんて。
  • 厳しいけれど、選手やヤクルトスワローズの事を思っている方。
  • 現役時代は守備は華麗で打撃は堅実、野球に対しては真摯で人一倍厳しくて。
  • 厳しいこと言ってくれるだけならともかく、実際に練習に付き合ってくれるってすごいわ。
キーワード解説

  • バントとは?野球において、バットを使ってボールを軽く押さえて方向を変えるプレイのこと。主に進塁させるために行われる。
  • 室内練習場とは?野球の練習を行うための屋内の施設で、悪天候や他の理由で外での練習ができない場合に使用される。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。