東京ヤクルトスワローズの関連記事

ヤクルト加入の鈴木康平、対外試合での好投が話題に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年シーズンで巨人から戦力外となった鈴木 康平選手が、2023年からヤクルトの育成選手としてプレーを続けています

鈴木選手は対外試合において、4.2回を投げて1失点という素晴らしいパフォーマンスを見せ、再び注目を浴びています

鈴木選手は元オリックスの選手で、「K‐鈴木」という登録名で知られています

2021年には34試合に登板し、防御率3.03という好成績を挙げました

その後、巨人にトレード移籍し、2023年も33試合に登板し、13ホールドを記録

しかし昨年は二軍で30試合登板し防御率2.37を記録したにもかかわらず、選手層の厚さから一軍登板が叶わず、結果的に戦力外通告を受けることになりました

トライアウトを経てヤクルトに加入した鈴木選手は、今年の春季キャンプでは育成契約ながら、一軍キャンプにも抜擢されました

特に注目されたのは、2月15日の広島戦で2回を投げて3奪三振を記録し、無失点に抑えたこと、さらに20日の中日戦ではソロ本塁打を許しましたが、それ以外は安定した投球を見せています

そして、3月1日の巨人戦ではイニング途中からの登板で、こちらも無失点のピッチングを見せました

鈴木選手の特徴は、150キロを超える速球を武器としていることですが、ヤクルトに移籍後はシュートを多投し、DeNAのバウアー投手を参考に新たにパワーカーブを習得しています

これにより、彼は新たな投球スタイルを確立しつつあります

ヤクルトは近年、小澤 怜史選手や今野 龍太選手など、他球団で戦力外となった選手たちを再生させることで知られています

現在、ヤクルトの支配下登録枠は65人であり、鈴木選手が支配下登録を勝ち取ることができれば、苦しむ投手陣にとって救いの手となることが期待されています

鈴木 康平選手の復活劇に多くの期待が寄せられています。巨人での経験を活かしつつ、新しいスタイルに挑戦している彼の投球は、今後の試合においても注目されることでしょう。ヤクルトの選手にとっても、彼がチームに加入することで競争が生まれ、良い影響を与えると考えられます。
ネットの反応

ヤクルトの支配下選手候補として浮上している31歳の育成右腕投手に関して、多くのファンが期待と不安の両方からコメントを寄せています

まず、この選手が昨シーズンは一軍登板がなかったことから、自由契約となった背景を懸念する声も見られました

年齢や故障の影響があるのか不明ですが、ファンはヤクルトでの活躍を期待しているようです

一方で、「球の威力は一級品だが、中継ぎでの制球が課題」という厳しい意見も多く、特に大事な場面でボールが高めにいってしまうことが指摘されています

また、別のコメントでは「育成選手の中で結果を出しているため、期待されるのは当然」と前向きな意見もあり、他球団から来た選手に頼る声もあります

中には、ヤクルトなら試合に出られる機会が高いので、そこで結果を出せば復活の可能性もあると考えるコメントもありました

しかし、もしここで支配下になれない場合、NPBでの道が閉ざされる可能性があるとも言われています

選手の新たなスタイルについても言及されており、「8割の力で投げるアドバイスを受けてから、安定感が増している」という意見があり、期待が高まる一方で、制球難をどのように克服するかがカギになるとされています

今年のオフシーズンに他チームからの補強も進んでいるため、競争は厳しいですが、ファンの期待は高まり続けています

ネットコメントを一部抜粋

  • 12人の育成選手、上がれるのはおそらく2人…
  • この選手は投げてる球の威力だけみれば一級品!
  • ヤクルトなら間違いなく試合には出られるので、そこで結果を出せば復活も夢ではないと思います。
  • 古田さんに「8割の力で投げる」ということをアドバイスされてから、新しい世界が見えている。
  • ヤクルトって他球団からきた選手にシュート投げさせるイメージがすごいある
キーワード解説

  • シュートとは?シュートは投手が投げる球種の一つで、打者にとって打ちにくい球筋を持つため、効果的な投球が可能になります。
  • 防御率とは?防御率は投手の成績を示す指標で、投球回数に対する失点の割合を表します。数値が低いほど投手の実力が高いと評価されます。
  • ホールドとは?ホールドは、試合の流れを維持するための重要な役割を指し、リリーフ投手が試合を引き締めた際に記録されるものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。