広島東洋カープの関連記事

広島ドラフト3位・岡本投手、注目のツーシームで開幕1軍へ邁進

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
広島のドラフト3位、岡本駿投手(22歳)、甲南大学出身が春季キャンプの成果で首脳陣の評価を高めています

彼は対外試合3試合で計3回無失点の成績を収めるなど、その実力を発揮しています

岡本投手はアマチュア時代にほとんど投げなかった「ツーシーム」という球種を武器にし、プロ初のキャンプを1軍で完走しました

対外試合での圧巻のパフォーマンス

特に注目されたのは、2月19日に行われたロッテとの練習試合です

岡本は五回に登板し、なんと3者連続三振を奪取しました

彼が投げたツーシームは、これまであまり自信を持っていなかった球種でしたが、今回は打者たちに空振りを多く取ったことで、自信を深めた様子が伺えます

大学時代の成長と変化

岡本は、大学時代はツーシームをほとんど使用していなかったことを振り返り、「春のキャンプで周囲からの高評価が自信につながった」と述べています

ツーシームとは、直球と同じ速度で投げつつ、手元で微妙に変化する球種です

彼はこの球をフォークのように人差し指と中指で挟んで投げるため、一般的なツーシームよりも落差が大きいのが特徴です

抜群の投球フォームの要因

岡本投手の変化球の威力が増した理由は二つあります

ひとつは、大学時代は先発として投げていたのに対し、現在は全て中継ぎでの登板になったことです

中継ぎ投手は1イニングを全力で抑える役割なので、これによって腕がより振れるようになったと考えています

もうひとつは、より良い角度でボールを投げられるようになった点です

プロの指導でフォームが改善され、その結果、変化量が増したと自ら分析しています

監督からの高評価
新井監督は岡本のツーシームを絶賛しており、「低めに来たら落ち、普通の高さだと横に曲がっていくので、打者はスプリットだと思っているかもしれない」とコメントしました

これは、岡本のツーシームが打者にとって非常に見極めづらい球であることを示しています

さらに、岡本は対外試合でまだ四死球を与えておらず、「プロ相手に投げる時は力むことがあるため、大学生のバッターが立っていると想像して投げるようにしている」とその工夫を明かしました

こうして彼は、思わぬ誤算をチャンスに変え、広島の投手陣に新たな厚みを加えていくことが期待されています

岡本投手の成長は、単なる運ではなく、日々の努力と分析によって実現したものです。彼がツーシームを生かしてプロの舞台で通用しているのを見ると、今後の成長が非常に楽しみです。また、彼の取り組みは若手選手への良い影響を与えることでしょう。
ネットの反応

広島のドラフト3位選手である岡本投手について、ファンや野球関係者からのコメントが寄せられています

彼の投手歴はまだ浅いものの、軸がブレない投球フォームに可能性を感じている人が多く、今後の成長を期待する声が多数見受けられました

また、岡本選手が思った以上に活躍していることにまさに驚いているファンも多く、開幕1軍入りを目指す姿勢を賞賛しています

岡本選手をドラフトで指名したことが成功だったと評価するコメントもあり、彼のパフォーマンスがファンの期待を超えていることが伝わってきます

さらに、岡本選手に対する応援の背景には、ご両親の意外な楽しみがあったことを知り、親子の絆を感じるコメントも目立ちました

中継ぎ適性の高さが取り上げられ、チームの中継ぎ陣が多彩であることが岡本選手の活躍によって強化されると期待されています

岡本選手は魅力的な“魔球”を持っていると言われ、解説者たちもその内容に興味津々な様子が伺えました

一方で、岡本選手が成功するためにはさらなる工夫が必要であり、相手バッターから攻略されないようにするための対策も考慮されています

大学から転向してきた選手がプロ入り後に活躍するケースは多く、岡本選手にも同様の期待が寄せられ、一つの成功物語としてファンはその成長を見守っています

将来的には、更なる飛躍を遂げることを願うコメントが多く、岡本選手が多くの人に夢を与える存在となってほしいという願いが込められています

ネットコメントを一部抜粋

  • 投手歴は浅いようですが、軸がブレないのでまだまだ伸び代を感じる投手です!
  • 岡本くんの前評価は素材型で2〜3年後に活躍してくれればと言われてたけど、まさかここまで活躍してくれるとは…
  • 岡本は完全に隠し玉だよね。
  • フォッシュだと思うんだけど
  • シーズン始まれば攻略されてくるとは思いますが、勝利の方程式に食い込んできてもらいたい。
キーワード解説

  • ツーシームとは?: ツーシームは、直球と同じスピードで投げるが、打者の手元で微妙に変化するボールの種類です。この変化により、打者は球を見極めるのが難しくなります。
  • 中継ぎ投手とは?: 中継ぎ投手は、試合の途中から登板し、1イニングを抑える役割を担っています。先発投手と違い、短い時間に全力で投げるため、疲れにくいことが特徴とされています。
  • フォークとは?: フォークとは、ボールを落とすことを目的とした変化球の一つです。通常、握りを変えることで球が急激に落ちます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。