オリックス・バファローズの関連記事

オリックス、引き分けで初勝利逃す 岸田監督のオープン戦5試合目

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆オープン戦 オリックス2―2DeNA(8日・京セラドーム大阪) プロ野球のオープン戦、オリックスがDeNAと対戦し、2-2で引き分けた

岸田護監督が就任初年度の一環として挑んだ試合で、本拠地の京セラドームでの5試合目ながらも初勝利を挙げることができなかった

試合の流れ

試合は、オリックスが序盤にリードを奪う形でスタートした

第2回には、先頭のディアスが相手先発・バウアーから左前安打を記録し、その後の太田のエラーや来田のセーフティバントが相手を圧倒し、無死満塁のチャンスを作り出した

続く紅林の二ゴロの間に先取点を挙げ、さらに2死三塁からバウアーのボークを利用して2点目を追加した

投手陣の奮闘

オリックスの先発投手は、広島からのフリーエージェント(FA)移籍選手・九里で、5回を投げて2安打無失点と素晴らしいパフォーマンスを見せた

その後、2番手のペルドモも3者凡退で切り抜け、順調な展開が続く

終盤の逆転劇

しかし、7回に登板したドラフト6位右腕の片山が無死から戸柱、井上に連続二塁打を許し、1点を失うと、続く8回には、先頭の東妻が二塁打で出塁

その後の勝又の一ゴロで1点を献上し、試合は同点に戻った

今後の課題
最終回、オリックスは4番手の山崎が三者凡退に抑えたものの、打線は追加点を奪えず試合が終了

今月のオープン戦は、これで5試合目で8得点と苦しい状況が続いており、岸田監督は今後の対策が求められる

オリックスがオープン戦での初勝利を逃したことは、岸田監督にとって大きな課題となる。特に終盤の守備と打撃の連携が試合を左右しただけに、今後の調整が求められる。
ネットの反応

オリックスのオープン戦において、多くのファンからのコメントが寄せられました

先発の九里亜蓮選手が5回無失点の好投を見せた一方で、終盤に片山楽生選手が2失点を喫したことに対する意見が見受けられました

特に、ピッチャー陣の頑張りに対しては一定の評価がされているものの、打線の貧打に対する厳しい声が多くありました

「片山の2失点よりも、原因は貧打やで!」という指摘はその象徴的な意見です

これにより、勝利を求める中で打撃力の不足が浮き彫りになっています

コメントの中には、現監督に対する疑問の声や、「ルーキーにリードした場面で2イニングは無謀では?」といった采配に対する不満も見られ、采配の重要性について指摘する意見もありました

ファンはこの任命が冒険として受け取られ、監督の経験に関する意識が高まっているようです

また、選手たちの走攻守についてもコメントがあり、「打撃が弱すぎる」「貧打のままではシーズンも厳しい」といった、チーム全体のレベルアップが求められています

「オープン戦はケガさえしなければOKかな」という意見もあり、ファンは選手の健康を気にしています

さらに、選手の投球に対する期待感や、今後の遠征に向けての準備が進んでいることについても言及があり、「まだ調子が上がらない選手は遠征に行かず、地元で練習してほしい」との意見がありました

ファンたちは引き続き、選手たちの成長とチームの戦力向上に希望を寄せています

ネットコメントを一部抜粋

  • 片山の2失点よりも、原因は貧打やで!
  • 監督は勝ちたいと言いながらルーキーにリードした場面で2イニングは無謀では?
  • エラーがなくて良かった。もう少し野手の走攻守のレベルアップを期待したい。
  • オープン戦はケガさえしなければOKかな。
  • やはり打線はスピードボールに力負けしている感じがする。
キーワード解説

  • 監督とは?監督はチームを指導する役割で、選手の起用や戦略を考える重要な立場です。
  • オープン戦とは?オープン戦は、公式戦に向けた調整期間として行われる試合で、各チームの実力確認や若手選手の育成の場となります。
  • フリーエージェント(FA)とは?フリーエージェントは、契約期間が終わった選手が他のチームと自由に契約できる制度で、選手の移籍が活発になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。