センバツで注目の遊撃手・赤埴幸輝が語る自己評価と意気込み
3月18日に開幕する第97回選抜高等学校野球大会に、天理高校の赤埴幸輝(2年)が注目の選手として出場します彼は超高校級の遊撃手として、昨秋の公式戦で打率.484を記録し、50メートル走を6秒1で駆け抜ける俊足と、軽快なフットワークによる守備力で話題を呼んでいます
赤埴は守備、走塁、打撃の全てにおいて高いレベルを維持しており、一部のプロスカウトからは「高校時代の宗山塁(楽天)」と評されています
彼はチームのダブル主将の一角を担い、名実ともに天理の顔とも言える存在です
赤埴についての評価は高く、出身地は大阪府大阪市で、父の智博さんは天理OBであり、1988年のセンバツに出場した経験を持っています
このため、彼は小学4年生の頃から自然と天理を志し、小学6年生時には阪神タイガースジュニアに選出されるなど、野球の才能を示してきました
中学時代には大阪東ボーイズに所属し、「あまり打つ方が得意ではなく、守備の方が得意だった」と振り返る赤埴は、野球の原点を大切にしつつ、天理高校に入学しました
兄の克樹さんも天理出身で、甲子園出場の夢を持つ赤埴は、今大会に強い意気込みを持っています
「お兄ちゃんと甲子園に行きたかったですけど、その分このセンバツで頑張りたい」と力強く語りました
天理高校の新監督、藤原忠理氏は、赤埴の身体能力を高く評価しています
「ボールを包み込むように捕球でき、基本をしっかり行うことが今のポイントです」と、彼の成長に期待を寄せています
藤原監督は、赤埴が20歳頃から更に成長し、将来的にはプロの選手として活躍できるスケールを持っているとも述べています
センバツに向けて高い期待を背負う赤埴幸輝選手のプレーに、今後ますます注目が集まります
赤埴幸輝選手の情熱と意気込みが伝わってくる記事です。父の影響や兄との関係が彼の野球への情熱を育んできたことがわかります。プロのスカウトからの評価も高く、彼の今後の成長が楽しみです。
キーワード解説
- 遊撃手とは?:野球のポジションの一つで、内野の真ん中を守り、打球を追いかける役割を持つ選手のこと。
- 俊足とは?:速く走る能力を指し、野球では特に盗塁や全力疾走が求められる場面で重要なスキルとなる。
- スカウトとは?:プロ野球のチームが選手を探し、評価するために行う人のこと。