広島東洋カープの関連記事

広島カープ、先発ローテーション争いが最終局面に突入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
広島東洋カープは3月13日、マツダスタジアムにおいて一部選手を除く全体練習を実施した

この日は新井貴浩監督(48)が、開幕に向けた先発ローテーションの枠を巡る競争に関し、「次が大事になってくると思う」と語り、次回登板が選手にとって最終テストになることを強調した

先発ローテーションの重要性

先発ローテーションとは、各試合に先発投手を配置するためのリストのことで、シーズンを通じて安定した成績を収めるために非常に重要です

現在、広島カープでは、ドラフト2位の佐藤柳之介投手(22、富士大学)、新外国人のジョハン・ドミンゲス投手(29、ホワイトソックス3A)、玉村昇悟投手(23)、森翔平投手(27)、常広羽也斗投手(23)が先発の枠を争っています

選手たちのアピール合戦

新井監督は、次回登板に向けて選手たちが「いいものを見せてくれている」と讃え、「悩むところ」と心情を吐露

現状で確定している開幕投手には、森下、大瀬良、床田が名を連ねている

残りの3枠を巡って、佐藤柳、新外国人ドミンゲス、玉村、森、常広の5投手のアピール合戦が進行中だ

選手の成績と次回の登板

佐藤柳は春の実践で3試合に登板し、9回1失点と好成績を収めている

一方のドミンゲスはオープン戦3試合で10回3失点(自責2)を記録しており、永川投手コーチは「みんな良いから、そこは判断が難しい」とも述べている

また、オープン戦は残り8試合で、開幕が2週間後に迫っているため、次回登板が運命を決する場となりそうだ

今後の展望
次のロッテ戦では佐藤柳が先発し、16日には森、19日には常広が予定している

永川投手コーチは、さらなる競技機会を提供するため2軍戦の活用も視野に入れている

「いい人を基準にしてローテーションを決める」と話す新井監督の元、選手たちの最終テストが今後の目立ったポイントとなりそうだ

広島カープの先発ローテーション争いが激化する中、次回登板が結果を左右する重要なテストになることが指摘されています。監督やコーチは選手たちのアピールに備えつつ、戦略の調整に苦心しています。
ネットの反応

広島カープの新井監督が、残り3枠の開幕ローテーションについて最終テスト投を行うとの報道に対し、多くのファンがコメントを寄せています

コメントでは、ピッチャーの選手層が厚く、争いが非常に厳しい状況であることが強調されています

特に、先発投手の中に多くの好投を見せた選手がいるため、「誰を選ぶか」が話題になっているようです

特に玉村や森が好調で、確定枠に入るのは難しくないとの意見もあります

その一方で、大瀬良の評価は賛否が分かれており、序盤に暖まるまで待つべきとの見解も出ています

ファンはまた、開幕ローテの選手たちがシーズンを通して安定して投げられるよう、打線も強化する必要があると指摘しています

監督には、変わらず選手を流動的に起用しながらも、彼らの調子を見極めていく柔軟さを期待しているようです

どの選手も実力が拮抗しているため、監督のマネジメント力が今後の鍵になりそうです

全体的に、選手の競争が激化している一方でファンは開幕ローテに漏れた選手にもチャンスが来ると信じており、活躍を熱く期待しています

ネットコメントを一部抜粋

  • 先発6人中6日、残りは二軍に拘る必要はないのでは
  • なんで大瀬良確定なんよ?
  • ピッチャーについてはいい意味での悩み、バッターについては頭の痛い悩み。
  • 長いシーズンですから、開幕ローテ取れなくても悲観することなく頑張って欲しいです。
  • 結果が出ているのは確かにいい意味で頭が痛いでしょうね。
キーワード解説

  • 先発ローテーションとは、各試合でどの投手が先発するかを決めるための枠を指します。シーズンを通じて安定した活躍が求められます。
  • オープン戦とは、シーズン前に行われる試合で、選手たちが実力をアピールする機会です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。