特に注目されているのが外野のレギュラー争いで、昨年は期待されていた選手が怪我で離脱したこともあり、競争が激化しています
昨季はサンタナ(左翼)が最高出塁率を獲得しベストナインに選ばれるなど活躍しましたが、中堅の塩見泰隆(しおみやすたか)はアクシデントにより長期離脱し、出場はわずか31試合にとどまりました
右翼も固定できず、選手の出場がばらばらの状態が続きました
今年の春季オープン戦においては、サンタナが順調に調整を進めており、左翼のポジションは確保できそうです
さらに、塩見も故障から復帰し、オープン戦にも出場しています
一方で、右翼のスタメン争いが白熱しています
盗塁王に輝いた西川遥輝(にしかわはるき)や昨年チームトップの丸山和郁(まるやまかずひろ)、そして新たに期待される長距離砲の濱田太貴(はまだたいき)など、多様な選手が争っています
オープン戦の進捗として、ヤクルトは11試合を消化
監督の高津臣吾(たかつしんご)は、右の濱田、左の丸山と西川をスタメン候補としています
濱田は7試合に出場し、打率.364を記録するなど、力強い打撃を見せています
昨シーズンは苦しんだ濱田ですが、今年は「捲土重来」を果たすシーズンとしたいところです
濱田の他にも、丸山が11試合出場し、打率.333を記録
西川も出場し、308の打率を保持
若手からベテランまで、各選手が持ち味を発揮し、年間を通じて役割を果たせるかが試されます
特に、開幕戦での相手である巨人が右腕の戸郷翔征(とごうしょうせい)を先発させることが発表されており、左打者の丸山と西川にとっては良い機会です
残り2週間のオープン戦で、今後のスタメン争いの行方が注目されます
ヤクルトの外野レギュラー争いが激化している様子は、チームの底上げを目指すためには必須だと言えます。選手たちが持つ個性が異なるため、競争がより面白くなっています。どの選手が開幕を迎えるか、ファンにとっても楽しみな部分が多いです。
ネットの反応
ヤクルトの外野手に関するコメントから、現在の選手たちの状況や評価が浮き彫りになっています
特に、濱田選手が強調されており、彼の長打力や開幕戦での活躍が期待されています
また、丸山選手も取り上げられており、守備や代走としての価値が認められていますが、彼のレギュラー入りには競争が激しいという指摘もあります
さらに、村上選手と山田選手の不在がチーム全体にどのような影響を与えるのか、皆が注目しています
ファンの中には、選手たちに厳しい評価を下す意見もありますが、全体的には応援する声が大多数を占め、選手の成長を見守っていく姿勢が見えてきました
全体的に、ヤクルトの外野手の状況は競争が激しく、ファンは新しい才能の成長に期待をかけています
ネットコメントを一部抜粋
丸山和郁は前橋商出身じゃありません。前橋育英〜明治大学。きちんと調べて書いて下さい。
村上開幕アウトっぽいなら長打がある濱田がやっぱり入って欲しいな。
外野ベンチ入は3名+ユーティリティになるから2名落ちる。
村上がMLBに流出する可能性も含めればこの中だと長打力を期待できる濱田を育てたいところ
実際はサンタナに加えて西川もほぼ確定で、残り一枠も体調良ければ塩見になりそう。
キーワード解説
- 外野
- スタメン
- 打率
- アクシデント
- 捲土重来
- OPS
- 盗塁王