広島の先発投手、常広羽也斗(23)は5回を投げ、7安打と3四死球を許し、2失点の内容だった
試合の結果とともに、オープン戦中の開幕ローテーション入りの評価も持ち越しとなった
投手陣の課題
新井貴浩監督(48)は常広の投球について、「ストライクを取るのに苦労していた」と指摘した特に四死球が多かったことが目立ち、選手自身もその点を自覚していると語った
監督は次回のファームでの投球を見守り、評価を行うことに言及した
打撃陣の状況
広島の打線は、この日1番に起用された二俣翔一(22)が2安打を放つものの、全体で散発的な5安打に終わった新井監督は打順について「まだ決まっていない」としつつ、試合の状況に応じて臨機応変に対応していく意向を示した
選手起用の戦術
監督は、1番打者や5番打者に選択肢を持たせ、如何に打順が機能するかを常に考慮する必要があると述べたまた、1番の二俣選手にはパンチ力があり、自身の打席にフォーカスできる点がメリットになるとも強調した
選手の競争が鍵
さらに、ファームからの選手合流について語り、特に野間選手が1軍に合流した際の期待感や競争の重要性を強調した監督は選手たちが互いに刺激し合い、最終的なロースター作成に向けた熱い競争が続いていることを示唆した
この日の試合は、広島の投打に課題が残る内容となりました。エース候補と目される常広投手は四死球が多く、監督の指摘通りストライクを取るのに苦労しました。また、打線も不発であり、開幕に向けての調整が急務です。新井監督が選手起用についての方向性を持ちながらも、選択肢を広げる姿勢はチームにとって重要と言えるでしょう。
ネットの反応
広島の新井監督が1軍に合流した野間選手に関する発言や、打順についての一問一答が行われた後、ファンからさまざまな意見が寄せられました
多くのコメントでは、選手の打順が毎年変わることでチーム全体が不安定になっていると指摘されています
特に、「二俣はシーズン始まればサッパリ状態でしょう」といった意見や、「秋山、二俣の打順についての不安が多くあり、特に秋山は1番固定であってほしいと考えているファンが多いようです
さらに、打線についての期待が薄いという声が目立ち、「ここ数年全く楽しみのない打線が続いています」といった意見も目立ちます
開幕が近づく中で打順が決まらないことに対して悲観的な見方が多く寄せられ、選手の技術や状態も心配の声と共に挙げられました
全体的には、楽観的な意見もありますが、悲観的なコメントが多く見受けられ、今年のシーズンに対する緊張感が漂っています
ネットコメントを一部抜粋
今シーズンも打順はコロコロ変わりそうだな。選手はやりにくそう。
二俣はシーズン始まればサッパリ状態でしょう(毎年この繰り返し)活躍していれば今頃は背番号9を着けているかと。
秋山、小園、二俣の3人で上位かな。ただ6番がいない。
開幕目前でも全く決められない打順。今年も意味のない猫の目打線になりそうですね。
冗談が通じる状況では、無くなってませんか?
キーワード解説
- オープン戦とは?春季キャンプ後のプレシーズンマッチで、各チームが選手の調整や新戦力のテストを行うための試合を指します。
- ローテーションとは?先発投手が交代で登板する際の順番を指し、チームにおいて先発投手を効率的に運用するための戦略です。
- 四死球とは?四球と死球を合わせた用語で、投手が投げたボールが打者に対して不適切だったために出塁を許してしまうことです。