序盤から投打で圧倒的なパフォーマンスを見せる選手たちが次々と結果を残し、監督は期待を込めて送り出している
試合結果と選手の活躍
3月18日の巨人戦(エスコン)では、1-1で迎えた5回に打線が爆発水谷のホームランで勝ち越し、その後も野村と清宮幸が連続でアーチを放った
さらに、7回には代打・マルティネスがダメ押しの一発を放つなど、打線が活況を呈した
また、投手陣では昨季台湾リーグのMVP右腕・古林(グーリン)が7回から登板し、4奪三振を記録するなど、2回を無失点に抑える素晴らしい投球を披露した
新庄監督の悩み
好調な選手が多いために新庄監督は開幕メンバー選びに頭を悩ませている例えば、豪快な一発を放ったマルティネス
しかし、一塁や捕手にはすでに強力なライバルが揃っており、デザインated hitter(指名打者)としては昨季25本塁打のレイエスを外すことができないため、マルティネスの起用可能性は低い
一方、古林も中継ぎで好投したが、救援陣に余裕がないため、本職の先発に戻すことが決定
ただし、先発投手は既に5人が確定しているため、古林が一軍登板を果たすには故障などが起きない限り、4月の連戦まで待たされる可能性が高い
新庄監督のユーモラスな苦悩
このままでは、活躍している選手を起用できない状況が続く恐れがあると感じ、新庄監督は「本当に悩ましいことですね時間がない中で、皆が調子を上げてきていますから…どうしよう」と頭を抱えている
ついには「久々にすすきのに行って焼き肉を食べるつもりですが、iPadを3台持って行こうかな(笑)
右手で焼き肉を食べ、左手でiPadを動かしながら選手起用を考えます」と冗談交じりに語った
戦力の向上が見られる一方で、選手選考の難しさが新庄監督にとっての新たな課題となっている
新庄監督が抱えている選手選考の難しさは、チームの実力向上を反映しています。選手たちの活躍が多すぎるため、誰を起用するか非常に悩ましい状況です。このような状況は、選手たちが競争できる環境を生み出し、チーム全体の成長につながると考えられます。
ネットの反応
新庄監督が指揮するチームでは、様々なポジションで競争が繰り広げられ、多くの選手がレギュラーの座を争っています
このようなハイレベルな争奪戦はチームの活気を生んでおり、選手が全力でアピールする姿勢が評価されています
このような環境が新庄監督が目指すチーム像に近づいていることを示しています
現在のところ、大きな怪我もなく、選手たちの調子が良く、シーズンが始まる前から期待が高まっています
具体的には、外野の万波選手、水谷選手、松本選手、五十幡選手、今川選手、内野の野村選手、水野選手、上川畑選手、そして捕手の伏見選手らが注目されています
一方で、ポジションが重なっている選手が多く、守備の面で課題を抱えているという意見もあります
新庄監督は選手選考に悩んでいるものの、それは選手層が厚くなった証でもあり、過去には見られなかった良い悩みといえるでしょう
今年のチームには優勝の期待感が高まり、他のチームの戦力との差異も感じられます
選手たちの若さも未来にわたって安定した成績を期待させ、その効果が短期的にも長期的にも作用することが期待されています
ネットコメントを一部抜粋
どのポジションでもハイレベルなレギュラー争奪戦が起こってることはチームとしてはいい傾向だと思う。
現状大きな怪我がなく開幕に向けて上手く皆状態を上げてくれてる。
新庄監督、焼肉食べながら悩むという事は良い事。
本当困ったね。もうひとチーム作れるよ。
選手層が厚くなったから今年は花咲かせて優勝できる手応え掴んで来たと思う。
キーワード解説
- うれしい悲鳴とは?
- デザインated hitter(DH)とは?
- 台湾リーグMVPとは?