横浜DeNAベイスターズの関連記事

横浜高校が19年ぶりにセンバツ決勝進出、歴史的な戦績を更新

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇28日 第97回センバツ高校野球大会準決勝 横浜5―1健大高崎(甲子園)

横浜高校がセンバツで決勝に進むのは、実に19年ぶりで、これが5度目の快挙となります

横浜高校は1973年に元ヤクルトのエース、永川英植を擁して初出場初優勝を果たしたのが最初で、その後も松坂大輔(元西武、レッドソックス、中日など)を中心にした1998年の春夏連覇、さらに成瀬善久(元ロッテなど)と涌井秀章(中日)の2枚看板での準優勝を含む2003年、福田永将(中日コーチ)が主砲で活躍した2006年に続いています

過去の決勝戦績

年度 結果 選手名
1973年 優勝 永川英植
1998年 優勝 松坂大輔
2003年 準優勝 成瀬善久、涌井秀章
2006年 優勝 福田永将
春夏を通じての決勝戦績は5勝1敗で、勝率はなんと83.3%

これは過去に3度以上の決勝経験を持つ学校の中でも、無敗記録を持つ大阪桐蔭、4戦全勝の箕島(和歌山)、3勝の天理(奈良)、作新学院(栃木)に次いで高い数字です

神奈川県からセンバツの決勝に進出するのは、2021年に優勝した東海大相模以来、4年ぶりで12度目

この実績も素晴らしく、勝率は過去に7勝4敗を記録しています

これにより神奈川県の高校が全国大会での活躍を見せつけ、次回の試合への期待感がさらに高まっています

今回の報道では、横浜高校の19年ぶりの決勝進出が取り上げられています。これまでの実績を踏まえると、横浜高校が再び全国の舞台で輝ける可能性を秘めていることが感じられます。特に、エースの活躍が期待される中、学校全体がまとまっている様子は好感を持てるものです。
キーワード解説

  • センバツとは?春の選抜高校野球大会の略称で、日本の高校野球の重要な大会の一つです。
  • 決勝とは?大会の最後の試合で、最終的に優勝を決める試合を指します。
  • 準決勝とは?決勝に進むために戦う試合を指し、通常は4校が参加します。
  • エースとは?チームの主力投手で、試合の勝敗を大きく左右する重要な選手のことです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。