彼は、まだ規定打席には到達していないものの、39打席中16安打を記録し、打率は.410、出塁率は.429、長打率は.590、OPS(出塁率と長打率の合算値)は1.018という素晴らしい数字をマークしている
また、得点圏打率は.625と高く、チャンスでも結果を残す姿勢が多くのファンを喜ばせている
青山学院大学出身の強打者たち
西川は青山学院大の出身で、同大学からは数多くの強打者が育っているその中には、現在メジャーリーグ・レッドソックスでプレーする吉田正尚や、ソフトバンクの監督を務める小久保裕紀、さらには元ロッテ監督の井口資仁などが含まれている
これらの選手たちは、プロ入り1年目にどのような成績を残してきたのかを見てみたい
若手選手たちの1年目の成績
選手名 | 所属 | 出場試合数 | 打率 | 本塁打 | 打点 |
---|---|---|---|---|---|
吉田 正尚 | オリックス | 63 | .290 | 10 | 34 |
小久保 裕紀 | ダイエー | 78 | .215 | 6 | 20 |
井口 資仁 | ダイエー | 76 | .203 | 8 | 23 |
各選手の活躍と成長
吉田は開幕戦からスタメンに名を連ね、6連続安打という鮮やかなスタートを切ったが、故障の影響で出場は63試合にとどまったにもかかわらず、打率.290、10本のホームランを記録してパフォーマンスを証明した一方で、小久保は1年目は逆境に陥り打率.215と苦しんだが、2年目にはチームの主力として成績を収めた
井口に関しては初打席で初安打を記録するも、1年目での活躍は限定的で、2年目以降にようやく定位置を確保した
西川の今後への期待
吉田、小久保、井口といった選手たちもプロ入り当初はすぐに結果を残せなかったが、彼らはその後の成長を遂げ、チームの中心選手へと成長した経歴を持っている西川も如何にして1年目を乗り越え、将来のスター選手としての地位を築くか、多くのファンがその成長を楽しみにしている
ロッテの西川選手の素晴らしいオープン戦成績は、多くのファンの期待を否が応でも高めている。同大学出身の先輩たちも、厳しい道のりを歩んできた中で成長してきたことから、彼の今後の成長と活躍にも期待がかかる。プロ野球は一筋縄ではいかないが、西川がどのような道を歩むのか注視したい。
キーワード解説
- OPSとは?:OPS(On-base Plus Slugging)は、出塁率と長打率を合算した指標で、選手の攻撃力を示す数値です。高いOPSは、多くの得点を生む可能性が高いことを意味します。
- 得点圏打率とは?:得点圏打率は、ランナーが得点圏(得点圏とは、塁上にランナーがいて得点する可能性が高い状況)にいるときの打率を示します。