試合は、最終回の10回表に訪れた
先発投手の九里亜蓮(33)が6回を投げ7安打2失点と粘投するも、勝利には繋がらなかった
試合の展開
オリックスは、試合終盤に追い上げを見せたが、遂に楽天に勝ち越しを許してしまう10回表、オリックスの6番手投手、山崎颯一郎(26)が1死一、二塁で楽天の阿部寿樹と鈴木翔太に連続適時打を浴び、計3失点を喫する
反撃の兆しも
オリックスの打線は、7回1死の場面で頓宮裕真(28)が楽天の投手、藤平尚真(26)の直球を捉え、左翼スタンドへ運ぶホームランを放つこれにより、試合は2-3の接戦となった
勝負の行方
さらに8回には、宗佑磨(28)と紅林弘太郎(23)の連打で無死二、三塁のチャンスを作り、杉本裕太郎(33)が右犠飛を決め、試合は再びイーブンとなったしかし、延長10回の守備での失点が響き、最終的に4-5で敗戦を喫した
ピッチャーの活躍
リリーフ陣は博志(28)、古田島成龍(25)、アンドレス・マチャド(31)がそれぞれ無失点に抑えていたものの、10回に登板した山田修義(33)が安打と四球でピンチを招いたこの結果、オリックスは再び痛恨の失点を防げなかった
今回の試合では、オリックスが延長戦で楽天に逆転を許してしまったことが印象的でした。特に、山崎投手の失点が試合の結果に大きく影響したのは否めません。今後、こうした終盤の守備を強化することが求められます。
ネットの反応
オリックスは開幕戦に続き、魅力的な試合を展開しましたが、結局延長戦で敗れました
コメントを通じて、ファンたちは試合の粘り強い姿勢や過去一年間の成長を評価しつつも、敗因についての意見を交わしています
特に8回の無死二三塁の場面で1点しか取れなかったことが大きな痛手となり、強いチームはこの局面で得点を上げるべきだという指摘がありました
さらに、延長戦での山崎颯一郎の起用に驚きと疑問の声が上がっており、他の投手の選択肢があったのではないかとの意見も見受けられました
ファンの中には、今回の試合を利用して次に向けた戦略を考えることが重要だと捉える人もいますが、采配や選手のコンディションについての不安も残ります
全体として、チームの未来への期待感がある一方で、采配や選手起用に対しての厳しい視線が向けられています
次の試合では勝ち越すことを目指し、ファンの応援が重要であるとの意見が目立っています
ネットコメントを一部抜粋
去年までなら最後の粘りもなくしおしおと負けてただろうから、そのあたりの最後まで諦めない姿勢は昨年よりも全然良いと思う
8回に1点どまりだったのが全て。
こんな采配なら新人と助っ人要らんやん。
最後まで粘り強い戦いで惜しかったです。
よく追いついたなあって試合か。
キーワード解説
- 延長戦とは?試合が規定のイニングを超えて続く方式で、勝敗を決するためにさらにイニングを行うこと。
- 適時打とは?走者が得点することができる打撃のことで、通常は安打のことを指します。
- リリーフ投手とは?先発投手の後に登板し、試合の途中から投げる投手のことを言います。