この試合は、南海ホークスとしての最終年である1988年以来、実に37年ぶりの屈辱であり、福岡移転後初の本拠地での開幕3戦全敗となりました
試合の詳細と珍プレー
試合は3回までに4得点を挙げ、ソフトバンクがリードを奪っていましたしかし、試合の流れは7回に変わります
先発投手の上沢が2死一、三塁のピンチを迎えたところで降板
この場面でマウンドに上がった2番手のヘルナンデスはポランコと岡に適時打を浴び、試合は4-4の同点に
継投策が裏目に出たと言えるでしょう
奇妙な進塁を許したプロテクターの珍話
8回の裏には、ソフトバンクの3番手、杉山が登板しましたが、2度の暴投を犯しました特に、2度目の暴投はフォークボールがワンバウンドし、捕手海野のプロテクターに挟まり、進塁を許す結果となりました
場内アナウンスでは「捕手のプロテクターにボールが挟まったため進塁」と説明され、三塁ランナーはホームに帰還しました
これは極めて珍しい出来事であり、記録上は暴投として扱われます
先が思いやられるシーズンスタート
リーグ連覇を目指すソフトバンクにとって、この開幕からの逆転負けは大きな痛手ですチームは31日の移動日を挟み、次カードに向けて体勢を立て直す必要があります
次回の対戦相手は4月1日、2日の日本ハム戦(エスコンフィールド)
今後の試合に注目が集まります
今回の試合は、ソフトバンクにとって屈辱的な開幕となりました。特にプロテクターに挟まったボールの珍プレーは、選手たちにとっても運が尽きた瞬間だったかもしれません。今後の試合でこの経験を生かし、立て直すことができるのか注目です。
ネットの反応
ソフトバンクホークスが本拠地で行われた開幕シリーズで、全て逆転負けを喫したことについて、ファンから多くのコメントが寄せられました
特に目を引くのは、8回に許した珍暴投が直接的な勝敗に影響を与えたという指摘です
試合の展開が全体的に厳しかったため、「全ての面で首脳陣や選手がもっとビシッとしないと、他チームに追い上げられる」という危機感が表れています
また、昨年の日本シリーズ以降続く悪い流れを心配する声も多くありました
さらに、選手個々のパフォーマンスに関するコメントも数多く見られました
「上沢投手は悪くなかった」と評価する意見もある一方で、「杉山、尾形、津森、ダウンズは二軍に戻すべきだ」という厳しい言葉もあります
このように、選手層の薄さや力不足が取り沙汰されており、特に捕手の甲斐選手が移籍した影響について深刻に考えるファンが多いです
「甲斐が居ないことで守りの軸が失われた」とのコメントには多くの共感が集まり、これがチーム全体に与えている影響の大きさを示しています
また、今後の試合に対する不安も見られ、「このままでは5連敗もあり得る」という悲観的な見解もあります
そのため、選手の成長や監督の采配に期待しつつも、現状の厳しさを認識するコメントが散見されました
今後の試合結果がソフトバンクホークスにとって重要なターニングポイントになる可能性が高いと多くのファンが考えているようです
ネットコメントを一部抜粋
甲斐が抜けたから負けたと言われているが、昨年まで外角一辺倒のリードで甲斐が悪いという書き込みを良く見たな。
海野は、その前の逆玉ストレートを取り損ねたのが全てやろ( ̄▽ ̄)
甲斐を叩いてた人はなんか勘違いしてたんじゃないの?
これは開幕5連敗で記録更新あるよ。
ヒール球団?だからか運にも見放されてるのでしょう。
キーワード解説
- 暴投とは?:投手が意図せずにボールを投げた際、捕手が捕り損なうことです。通常、走者が進塁することができます。
- 継投策とは?:先発投手が投げ終わったあと、他の投手を登板させる戦略のことです。状況に応じて異なる投手を起用します。