阪神・門別啓人、広島戦での初先発を振り返る
■広島 2ー0 阪神(30日・マツダスタジアム)阪神の若手左腕・門別啓人投手(20歳)が、30日に行われた広島戦でプロ初の先発登板を果たしました結果としては4回1/3を投げ、2失点でチームも0-2と敗れてしまいましたが、今後の成長が期待される若手選手です
門別投手は、2022年のプロドラフト2位で東海大札幌高からチューリッヒに入団し、昨年9月にはプロ初登板を果たしました
初年度は2試合に登板し、防御率3.38を記録しましたが、昨季は5試合(先発2試合)で0勝2敗、防御率4.50と波に乗れないシーズンを過ごしました
それでも、今月15日には来日中のカブスとのエキシビションマッチで5回パーフェクト投球を見せ、この快投が評価され、開幕ローテーションの一角に名を連ねました
スポーツナビゲーターであり野球評論家の野口寿浩氏は、“門別選手の最大の魅力は、真っすぐの威力で特に右打者の内角をえぐるクロスファイヤーを投げる度胸と制球力があることです
もう阪神では期待の若手という枠を超えて、先発投手としての役割を果たさなければならない立場です”と高く評価しています
この日の試合では、両チームの先発ピッチャーは左腕であり、試合開始から3回までスコアボードには「0」が並びました
しかし、広島の森翔太投手はテンポ良く打者を打ち取っていく一方で、門別投手は毎回ランナーを許す展開となり、球数が膨れ上がりました
4回終了時点で、森投手はわずかに32球しか投げていなかったのに対し、門別は約3倍にあたる90球に達していました
野口氏は試合中の攻撃についても分析し、「阪神打線は早いカウントから真っすぐに狙いを定めて打ちにいきましたが、効果的なヒットが出ず、凡打が続きました
一方の広島打線も門別投手に真っすぐを狙っていきましたが、前に飛んでいくことが少なく、ファウルが多くなったことで球数が増加しました」と明確に解説しました
今回の試合は、若手投手の成長過程を示す良い例となりました。門別選手は期待されているものの、まだ調整が必要な段階であることが分かりました。今後の練習や次の試合での実力向上に注目したいところです。
ネットの反応
阪神の若手投手、門別がプロ初勝利を逃した件について、ネット上では多様な意見が寄せられました
コメントの中には、初勝利を逃した理由を「焦り」と捉える声があり、開幕カードということも影響しているのではないかという指摘が見受けられました
また、打線の貧弱さを嘆くコメントもあり、特に「攻撃に知恵も工夫もない」といった厳しい意見が多くありました
さらに、「若手を生かすも殺すも打線次第」との指摘があり、投手だけの問題ではないとの声も聞かれました
広島との対戦では、相手が研究してきていることもあり、今後の課題が浮き彫りになったと指摘されました
このような意見に対し、「しっかり結果が出ているわけではないのに期待しすぎ」だとの意見もあり、期待と現実を直視する必要があるとの考えが示されました
また、ファンからは「失点が2で問題はない」としつつも、「粘られた球数が増え、決め球がないことが厳しい」と指摘する声もありました
これらのコメントから、若手投手は今後の成長に向けた学びの場にいるとの声が強まっています
次回の登板に向けて期待する意見が多く見られ、手応えを感じているファンもいるようです
ネットコメントを一部抜粋
たまたまでしょ。開幕カードだし、まだ一軍公式戦で未勝利という焦りみたいなものもあったと思う。
若手を生かすも殺すも打線次第。
こういう、勝ち運がない投手、たまにいますね。
門別も、こういう対戦のされ方もあるといういい勉強になったと思う。
もっと失点しててもおかしくない内容だった。
キーワード解説
- プロ初先発とは? プロ野球選手が一軍の試合で初めて先発投手として登板することを指します。
- クロスファイヤーとは? ピッチャーが投げる球種の一つで、特に内角をえぐるような直球のことを指し、打者にとって非常に打ちにくい球筋となります。
- 防御率とは? 投手が投げたイニング数に対する失点の割合を示す指標で、数字が低いほど防御力が高いことを示します。