福岡ソフトバンクホークスの関連記事

巨人に移籍した甲斐拓也の意外な選択とその影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ゴールデン・グラブ賞を7回受賞し、ベストナインにも3回選出されるなど、NPBを代表する捕手としての地位を確立している甲斐拓也選手が、福岡ソフトバンクホークスから巨人にFA移籍を果たしました

この移籍は、多くのプロ野球ファンにとって予想外のニュースとなりました

 甲斐選手は、福岡ソフトバンクホークスの補強方針の中でも、特に重要な選手の一人でした

チームが選手層を厚くするためにファーム(育成チーム)を拡充する中、甲斐選手の存在は欠かせないものでした

しかし、この度の移籍はそもそも多くのファンが考えていなかった選択と言えます

育成ドラフトからの成長物語

 甲斐選手は、2010年オフに導入された三軍制の育成ドラフトで6位としてソフトバンクに入団しました

当初は二軍戦にも出場せず、大学や社会人との試合で多くの経験を積むことになりました

ファームから多くの選手が活躍している中、甲斐選手は5年目にして一軍に初出場

そこから彼のキャリアは急成長を遂げ、「甲斐キャノン」と称される強肩と卓越した守備力で正捕手の座を手に入れました

 2017年には、キャッチャーとしての成長が実り、ベストナインやゴールデングラブ賞を獲得

以降、彼はパ・リーグの強豪であるソフトバンクの要として、リーグ優勝3回、日本一4回という成果に貢献しました

また、国際大会でも活躍し、日本を代表する捕手としての地位を築きました

巨人移籍の予想外な理由

 今回の巨人への移籍は、まったく予想外であり、多くの議論を呼んでいます

巨人には既に岸田行倫、大城卓三、小林誠司の3人の正捕手が存在しており、移籍によって彼らの出場機会が減少するのではないかと懸念されています

しかし、阿部慎之助監督が捕手出身であることが甲斐選手の移籍の重要なポイントとなりました

監督が「絶対的な司令塔」としての役割を求め、彼を熱烈にアプローチした結果、甲斐選手は巨人での新たな挑戦を決意しました

甲斐選手の巨人への移籍は、多くのファンに驚きを与えました。捕手の競争が激しい中で、どのような役割を果たすのか注目されます。彼が新たな環境で成長できるか、また巨人にどのような影響を与えるかが興味深い点です。
ネットの反応

甲斐拓也選手の巨人への移籍に関して、ファンからは彼の活躍を称賛するコメントが多く寄せられています

特に、彼がかつて所属していた福岡ソフトバンクホークスでの実績や、日本代表としての経験が、巨人でも大きく活かされることを期待している声が聞かれました

また、過去に獲得したタイトルに加え、今季の打撃成績も注目されています

OPSが1.384という驚異的な数字を残していることから、彼の打撃力に対しても高い評価が付きました

その一方で、移籍によるチーム内での役割やプレイスタイルについて心配する声も見受けられました

特に巨人の捕手事情において、将来的に他の若手捕手たちと共存しながら、チーム力を高めていく必要があるとの意見がありました

さらには、甲斐選手のサイズが、特にコリジョンルールの導入によって生かされるようになったという意見もあり、近年の野球ルール改正が彼にとって追い風になっているとの指摘もあります

さらに、彼が今後セ・リーグで捕手としてのタイトルを獲得するためには、これまで以上の努力が必要であるとの期待も寄せられており、新たな挑戦への意欲が伺えます

全体として、甲斐選手への期待と愛情が込められたコメントが多い一方で、これからのパフォーマンスに対する慎重な見方もあるという意見が見られました

ネットコメントを一部抜粋

  • 打撃だの盗塁阻止率だので古巣ファンも巨人も決まったとき要らないという雑音があったけど…
  • 今だけだと思いますけど。夏前には身長並みの打率ですよ笑
  • 捕手がいるチームに行ってどうかなと思ったけど…現時点では正解でしたね。
  • コリジョンルールのおかげで、甲斐くらいの小柄な体格のキャッチャーが生きやすくなったね。
  • ソフバンファンだが甲斐が読売で元気に活躍してるのは嬉しいよ。
キーワード解説

  • FA移籍とは? - フリーエージェント(FA)移籍は、選手が自分の意志で新しいチームに移籍することを指します。
  • 育成ドラフトとは? - 若手選手を育成するための特別なドラフトで、主にチームのファームに所属する選手を対象にしています。
  • ゴールデングラブ賞とは? - 各ポジションでの守備の優秀選手に贈られる賞で、守備力の象徴とされています。

SNSでもご購読できます。