これにより、阪神は今シーズン2勝2敗となりました
試合は、1回表にDeNAの先発投手である大貫晋一(31)が、先頭打者の近本光司のセンター前ヒットで失点の危機を迎えました
しかし、阪神の先発・ビーズリーは持ち直し、初回は無失点で抑えることに成功しました
2回には阪神が木浪聖也の適時打により先制しましたが、その直後、才木浩人がDeNA・牧秀悟にソロ本塁打を許し同点に追いつかれました
この後、才木は6回に再び佐野恵太と山本祐大に適時打を打たれ、さらに森敬斗には押し出し四球を与え、4点を失いました
阪神は9回表に登板した石黒佑弥が4安打を浴び、3失点するなど、終盤の投手陣が崩れ、試合の流れを完全に奪われました
これで、佐藤輝明は開幕から4戦で10三振を記録しており、彼の打撃不振がチームにとっては深刻な問題となっています
両チームのスタメン発表
阪神 | DeNA |
---|---|
1)近本 センター | 1)梶原 センター |
2)中野 セカンド | 2)牧 セカンド |
3)佐藤輝 サード | 3)三森 ライト |
4)森下 ライト | 4)オースティン ファースト |
5)大山 ファースト | 5)宮崎 サード |
6)前川 レフト | 6)佐野 レフト |
7)木浪 ショート | 7)戸柱 キャッチャー |
8)梅野 キャッチャー | 8)森敬 ショート |
9)ビーズリー ピッチャー | 9)大貫 ピッチャー |
一方、DeNAの大貫は昨季15試合に登板、6勝7敗、防御率2.85と安定した成績を残しています
今回の試合では、阪神が中盤でのペースを掴むことができず、特に6回以降の失点が決定的でした。選手たちのパフォーマンス向上が求められる中、今後の試合では反撃の兆しを再び見せてほしいです。
阪神が発表したスタメンに関して、ファンから多様なコメントが寄せられています
特に捕手の榮枝選手について、なかなか出場機会がないことが残念だという意見が多く見受けられました
「榮枝はいつ出てくんねんやろ」といった具合に、ファンの期待が高まっています
一方で、「栄枝は使う気ないのね」とのコメントもあり、彼の起用法に対する疑問も浮上しています
このような状況から、次世代の捕手育成についての意見も聞かれ、「前政権と何も変わってない」との意見が多かったです
ファンはオープン戦からの流れを踏まえ、梅野選手との組み合わせに期待している様子が伺えます
また、試合の進行状況についてのコメントも多数ありました
「ビーズリーが抑えて大貫を打てるのかな?」という不安や、「打線が機能していない」との指摘が目立ちます
「藤川はアホなのか!?」など、スタメン起用についての批判もありますが、一方で「今年Aクラスいけるかギリギリやな」と、期待する気持ちも見えます
さらに、打順に関する意見も盛り上がり、特に3番バッターの成績について厳しい意見が多く寄せられています
「クリーンナップ解体間近」との声もあり、改善が求められる状況ですね
ファンたちは、打順に関する意見から「クリーンナップが活きない」といった指摘まで、チームの改善を願っています
最終的に、ファンの多くは阪神の今後の成績を心配しながらも、希望を持っている様子です
「今はこれまでの実績とオープン戦の状態から初期構想を試している」との意見もあるように、指導陣の方針にも興味が向けられています
これらのコメントは、阪神ファンの熱心な応援と、勝利を求める心理が反映されているのが特徴です
ネットコメントを一部抜粋
榮枝はいつ出てくんねんやろ…第三捕手育てなあかんで。
栄枝は使う気ないのね・・・
井上は1日だけのチャンスでしたか。
今日は先制されてるけど、この後、ビーズリーが抑えて大貫を打てるのかな?
藤川は監督には向いてないと思う
- 防御率とは? 防御率は投手がどれだけ効率的に失点を防いだかを示す指標で、数値が低いほど優れた投手とされます。
- 適時打とは? 適時打は、得点するためのヒットのことで、野球の試合中に特に重要な役割を果たします。
- 三振とは? 打者が球を打てずにアウトになることで、特に選手の打撃力を示す指標として重要視されます。