この結果により、阪神の勝率は5割を切り、開幕直後から借金生活に突入している
ホームでの今季初勝利は8日のヤクルト戦(甲子園)以降に持ち越しとなった
今回の試合は、阪神の先発デュプランティエ投手と、DeNAのケイ投手による投手戦が展開された
阪神は3回に近本選手と中野選手の連打でワンアウト一、二塁の好機を作ったものの、続く打者佐藤輝選手、森下選手、大山選手が3者連続三振に倒れてしまった
特に150キロ超の直球やスライダー、カットボールに対しての打者陣は苦戦を強いられた
一方、デュプランティエ投手も6回で3安打、1失点と粘り強い投球を見せ、8奪三振の成績を残した
しかし、来日初勝利を手にすることはできなかった
特に五回までDeNA打線はオースティン選手の二塁打1本と抑え込むピッチングを続け、六回に森選手に安打を浴び、さらに1死二塁から梶原選手に先制適時打を許す場面もあった
しかし、打線が意地を見せ、2点を追う8回には佐藤輝選手が同点の2ランホームランを放った
これにより試合が振り出しに戻るも、9回には試合を揺るがす不可解な判定が下された
この回、阪神はゲラ選手がマウンドに上がったが、宮崎選手にヒットを許した後、対戦相手の佐野選手との重要な1球が大きな波紋を呼ぶこととなった
2-2からの9球目、外角低めのスプリットが佐野選手のバットが虚しく空を切ったように見えたにもかかわらず、球審・真鍋審判はファウルの判定を下した
この判定に対し、捕手・栄枝選手は空振りをアピールし、藤川監督もベンチから飛び出して抗議する騒動が起きたが、内野での4人の審判会議でも判定は覆らなかった
結果的に佐野選手に四球を与えてしまい、続く山本選手には中堅越えの勝ち越し打を許した
今回の試合で阪神はデュプランティエ投手の好投を活かせず、また審判の判定に対する不満が噴出したことがポイントです。特に後半の不可解な判定は、選手たちやファンの士気にも影響を与えることでしょう。次の試合では、打線の奮起が期待されます。
ネットの反応
阪神タイガースが今季早々に痛恨の3連敗を喫し、借金生活に突入したことがファンの間で大きな話題となっています
特に、試合の中で起きた不可解な判定や、選手のパフォーマンスに対する不満が多く寄せられています
コメントの中では、ファンが試合に対する苛立ちを明かしており、「こんなにムカつく負け試合を早くも見るとは」といった声もあり、試合後の余韻が良くなかったことが窺えます
また、特に焦点に上がっているのが、藤川監督のリクエストをしなかった点や、誤審による選手への影響です
「明らかな誤審じゃないか」といった指摘や、「打線も万年Bクラスのチームみたいだ」との厳しい意見も見受けられました
選手起用に関しても、「落とすべき選手がはっきりしてきた」と前向きな見解を示すファンもいれば、「今年も終わったな」と落胆するファンもおり、一様には評価されていません
ファンの中には、判定ミスを審判の問題と捉え、「球審のレベルが低すぎる」と指摘する声も多く、試合の流れが誤審で変わったと思うファンが多いのも事実です
監督の采配についても疑問の声が続出し、「この監督で今シーズンは戦えるのか?」といった意見があり、さらなる巻き返しが期待される分、ファンの期待も高まっています
次の試合での立て直しを期待する声は多く、「1つでも勝てる」との前向きなコメントもちらほら見受けられ、今後の試合を注視していく必要があると言えます
ネットコメントを一部抜粋
開幕1週間でこんなにムカつく負け試合を早くも見るとは。
明らかな誤審じゃん。全然バットにかすってねえし。
もう終わったな 今年も。
まあいいじゃないですか。これで使える選手と落とすべき選手がはっきりしてきました。
審判の判断ミスが勝敗を分けたことに、後味の悪さを感じるファンが多い。
キーワード解説
- デュプランティエとは?:阪神タイガースに所属する外国人投手で、来日初の試合に先発として登板しました。彼は148km以上の速球を武器にしています。
- 奪三振とは?:ピッチャーが打者を三振に取ることを指します。試合中のピッチャーの奪三振数が多いほど、そのピッチャーの投球内容が良かったことを示します。
- 直球とは?:投球の一種で、ボールを力強く投げるタイプの球です。速さが重要で、打者にとって難易度の高いボールとなります。