読売ジャイアンツの関連記事

巨人、戸郷投手が誕生日にKO 阪神との伝統の一戦で敗れる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇セ・リーグ 巨人2―7阪神(2025年4月4日 東京D) 4日、東京ドームで行われた巨人と阪神の一戦は、巨人が2―7で敗北

今季初の伝統の一戦は、巨人の連勝を3で止める結果となった

先発投手の戸郷翔征(とごうしょうせい)投手は3回を投げ、7安打3失点という内容でKOされ、この試合が今季初の黒星となった

戸郷投手にとって4月4日は25歳の誕生日だったが、無念の結果となってしまった

試合は初回から始まった

先頭打者の近本に中前打を許し、続く中野にはランエンドヒットという形で再び中前に運ばれ、無死一、三塁となった

佐藤輝には三邪飛でアウトを取るものの、1死二、三塁の局面で森下に中犠飛を打たれ、先制点を献上した

直後に同点にしてもらったものの、2回は無失点で切り抜けるも、3回にまたもや修正できずに2点を奪われる

先頭の中野に左前打と盗塁を許し、無死二塁の状況からも2死まで持ち込むが、大山に中前適時打を浴び、さらには満塁から坂本に左前打を打たれ、もう1点を追加された

戸郷投手は3回で63球を投げ、7安打3失点、2四球、2奪三振という成績に終わった

戸郷が5回を投げ切れなかったのは、昨年9月1日のDeNA戦以来のことであり、これで31試合連続で続いていた5回以上の投球の記録が途切れた

3回以下のKOは、22年6月26日のヤクルト戦以来となる

試合後、阿部監督は戸郷に対し「多分、癖が全部分かっていたから

あれではバッティングピッチャーだよね」と厳しい意見を述べた

特に、中野選手に2盗塁を許した点については、「癖があるというところだね

分かったらやっぱり楽だから」とし、相手チームの研究も大切だが、自分自身の研究も重要であると語った

この日の戸郷投手は、開幕投手として前回のヤクルト戦で4回まで完全投球を続けていたが、5回で一挙4失点を喫し、サヨナラ勝ちで黒星を消すことができた

しかし、今回のようにエースが不振のままであれば、長いペナントレースを安定して戦うことは難しい

戸郷投手の誕生日に重なったこの試合は、彼にとって非常に悔しいものとなったようです。若い選手には成長に必要な試練もあるため、次回の投球にどう活かすかが重要です。また、監督の指摘も彼自身の成長に繋がるでしょう。今後の試合に期待します。
ネットの反応

巨人・阿部監督は試合後、戸郷投手のパフォーマンスについて手厳しい評価を下しました

ファンからは「彼の癖がわかっていた」という声が多く、試合前から不安視されていたことがわかります

特に、戸郷投手はストレートが走らず、変化球に頼らざるを得なかったため、相手バッターに狙われる場面が多く見られたとの指摘があります

また、試合後のコメントでは、戸郷が自分の状態を研究し、改善する必要があるとの注文もありました

さらに、「開幕戦では勝利したが、その後のパフォーマンスが続かない」との意見もあり、監督やコーチの指導不足を懸念する声も上がっています

特に、戸郷の代わりに他の選手にチャンスを与える可能性が示唆され、過去の実績に基づく期待と現在の調子とのギャップが浮き彫りになっています

「エースとしての自覚を持ってほしい」という願いも込められたコメントが多く、ファンは戸郷を高く評価する反面、厳しい目で見守っていることが伺えます

全体として、短期間に見える悪化したパフォーマンスへの危機感が強調されており、今後の戸郷選手に対する期待と不安が交錯する状況となっています

ネットコメントを一部抜粋

  • 読者が興味を引きそうなコメント引用してください
  • 試合前から今日はきついとちゃんと見ている巨人ファンならわかってたはず。
  • エースと言っても調子が悪い日もある。
  • 疲れ、という言葉では片づけられない状況かもしれません。
  • 戸郷投手は曲がりなりにも巨人軍のエースだと思っていたが、調子悪いですね。
  • ストレートが全くはしってなかったから、癖以前の問題かと思います。
キーワード解説

  • ランエンドヒットとは? バッターがヒットを打つだけでなく、同時にランナーも進塁する形を指します。状況によっては得点のチャンスを広げるプレーです。
  • 中犠飛とは? バッターがボールを打ち上げて外野に飛ばし、その間にランナーが進塁するプレーです。得点を上げるための戦略の一つとして利用されます。
  • KOとは? 投手が短いイニングで大量失点し、試合から降板することを指します。特に通常のイニング数(5回や6回)を投げずに降板することが多いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。