この結果、チームは勝率5割に戻り、昨年7月30日から8月6日まで続いた6連勝以来の連勝を記録した
開幕から2カードで1勝4敗と厳しいスタートを切っていた広島だが、最近の試合では流れを掴みつつある
特に、5日の試合で代打でプロ初本塁打を含むサヨナラホームランを放った田村が、この試合では初めて4番打者としてスタメンに名を連ねた
3回には、2死二塁の場面で田村が遊撃内野安打を記録し、続けて末包、ファビアン、菊池が3連続適時打を放つことで、4点を追加しリードを広げた
先発ピッチャーの森は、最初の4イニングで1安打に抑える素晴らしい投球を見せたが、5回には先頭打者からの3連打で3失点し、点差が2点に縮まった
さらに6回にも無死一、二塁の場面を迎え、そこでリリーフの森浦に交代
森浦は登板直後に1球で得点圏のピンチを切り抜け、森は開幕からの連勝を2に伸ばした
7回には島内が3者凡退で試合を進め、8回にはハーンが宮崎の適時打で再び点差を縮められたものの、その裏の攻撃で広島は追加点を奪い、3点リードに
しかし、9回には栗林が登板し、前日の試合で失点した後の再出発となるも、この日2セーブ目を獲得した
広島の連勝は、開幕からの苦しみを克服した証拠と見ることができます。特に、若手選手が活躍したことはチームの未来にとって明るい材料です。また、リリーフ陣がピンチをしっかり抑えたことも大きな要因と考えられます。今後の試合でもこの調子を維持し、さらなる勝利を目指してほしいです。
ネットの反応
広島が横浜DeNAを3タテし、今季初めて勝率5割に戻ったことに対するファンの反応はさまざまです
多くのコメントは喜びを表していますが、栗林選手の投球に対する不安も強く感じられました
特に、栗林選手に関しては、「もうダメです」「信頼度0です」といった厳しい意見が散見され、抑えとしての調子が回復しない限り、栗林選手をストッパーから外すべきとの意見が集まりました
ファンの中には、彼が再調整を行う必要があると考える声も多く、「メンタルが疲れている」「登板過多なのではないか」といった懸念が述べられています
さらに、栗林選手が直面しているプレッシャーや負担の大きさに言及するコメントもあり、彼の現状が試合に与える影響に注意が向けられています
ネットコメントを一部抜粋
他の選手が頑張っていていい流れになっているから、このまま栗林も復調してくれれば。
勝った試合だけど、栗林が不安定な投球するなら、他の選手に任せた方がいい。
打線の調子が上がってきたことは喜ばしいけど、栗林のことで頭が痛くなる。
平良の先発、田村の活躍で強いチームを見せてほしい。
栗林には一度立ち止まってもらいたいです。再調整が必要だと思うよ。
キーワード解説
- 同一カードとは?:同じ対戦相手との複数試合を指し、一つのカードで複数回試合を行うことを言います。
- 連勝とは?:連勝は、2つ以上の試合を連続して勝利することを意味します。これはチームの持続的なパフォーマンスを示す重要な指標です。
- サヨナラ本塁打とは?:試合の最終回に、点差が同点または負けている状態からホームランを打ち、勝利に導く打撃のことです。
- 適時打とは?:得点機に打たれたヒットのことで、特に走者が得点する得点を助ける打撃を指します。