この試合は5-6でヤクルトが敗れ、連勝が3でストップしました
先発投手の奥川恭伸選手は、初回に早々と3点を失いながらも、直後に山田哲人選手が放った2号3ランで同点に追いつきましたが、その後の4回と5回に追加点を許し、結局5回を投げて7安打5失点という成績でマウンドを降りることとなりました
試合後、奥川選手は「先制点を与えてしまって流れをつくることができなかった
野手の方が援護してくれて逆転してくれたにもかかわらず、勝っている状態で後ろにつなげることができずに申し訳ないです」と悔しさを口にしました
また、打線も頑張りを見せ、6回には古賀優大選手が中日先発のウンベルト・メヒアから1号ソロを放ち、同点に追いつきましたが、直後の7回には小澤怜史選手がブライト健太選手に1号ソロを浴びて再びリードを許す結果となりました
試合の敗因について髙津臣吾監督は、「勝てない理由はそういうところにある
粘れないとか、1点を防げないとか、次に1点取れないとか、その中盤以降のピッチャーが代わった後、どうやって1点を取るか、どうやって防いでいくかが重要だと思う」と振り返りました
これでヤクルトは借金1となり、来週からは阪神、DeNAとのビジター6連戦が待ち受けています
今回の試合はヤクルトにとって悔しい結果となり、特に投手陣の課題が浮き彫りになりました。奥川選手のコメントからも、彼が自身の責任を理解していることが伺えます。打撃陣は同点に追いつくなどのパフォーマンスを見せましたが、リードを守ることができなかった点が痛恨でした。今後の連戦での立て直しが求められます。
ネットの反応
ヤクルトが接戦を落とし、連勝がストップしたことに対して、多くのファンから意見が寄せられました
特に先発投手の奥川恭伸選手の投球内容を心配する声が多く、中には肘の状態を気にする意見もありました
ファンは、肘を庇いながらのピッチングでは今後が厳しいと指摘し、中指をやり過ごした後の休養を提案しています
このように選手の健康を気遣うコメントが目立つ中、バント策についての批判も多く見受けられました
長岡選手のバント指示に対しては、「リスクを考えるとバントはおかしくない」と擁護する意見もありつつ、他のファンは「ゲッツーになるリスクから見て、バントは良い選択ではなかった」と否定的な意見を述べています
また、並木選手の走塁や、バント代走の使い方に疑問を呈するコメントも散見されました
バント戦略については、「バントをやめたら点が取れる」との声があり、チーム方針の見直しを求める意見もありました
監督の采配に対しても多くのファンが意見を述べており、「監督が6年続けているのにこのような采配をするのはどうか」といった批判的なコメントもありました
最後まで接戦を維持していた試合において、このような采配がどのように影響を与えるのか、ファンからの信頼を失うことを心配する意見が寄せられました
このように、選手の調子や監督の采配、戦術に対する多様な意見が交わされていることが伺えます
ネットコメントを一部抜粋
奥川君も肘を庇いながらの小手先ピッチングではこの先しんどいね。
捕手が強肩の加藤に代わっているので単独スチールにもリスクはあるし。
この場面が勝負を決めたって言ってるのに、このことについてはコメントしないんだね。
中日相手に5点はやられ過ぎ。ガッカリだわ。
バントをやめたら点が取れるんじゃない?
キーワード解説
- 奥川恭伸とは?:奥川恭伸は東京ヤクルトスワローズの若手エースであり、その球速や制球力が注目されています。
- 山田哲人とは?:山田哲人は、日本プロ野球界でも屈指の二塁手であり、高い打撃力と守備力を兼ね備えています。
- 古賀優大とは?:古賀優大は若手捕手であり、今シーズンは打撃でも貢献を期待されています。
- 髙津臣吾とは?:髙津臣吾は東京ヤクルトスワローズの監督であり、チームの戦略や選手起用に関する手腕が問われています。