広島東洋カープの関連記事

広島がDeNAに3連勝、今季初の同一カード勝利を達成

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆JERAセ・リーグ 広島7―6DeNA(6日・マツダスタジアム) 広島東洋カープは、横浜DeNAベイスターズに打ち勝ち、今季初の同一カードで3連勝を達成した

これにより、チームの勝率はついに5割に到達した

特に注目されたのは、前日代打でプロ初のサヨナラ本塁打を放った田村選手を初めて4番に起用したことで、その結果が試合に大きく寄与した

試合では、1点リードの3回2死二塁の場面で田村選手が内野安打を放ちながら好機を広げると、続く末包選手、ファビアン選手、菊池選手の3連続適時打で4点を追加

8回には敵失を起点に、3安打で2得点をあげ、試合を効果的に優位に進めた

これで3戦連続で7得点以上を記録するなど、打線の生産力も見せた

新井貴浩監督は、試合後のインタビューで様々な質問に答えた

森投手については「真っすぐが強く、テンポも良かった」と評価

また、3回の連続適時打については「2アウトからつないで得点したことを評価したい」とコメント

田村選手については「4番目としての役割を果たしている」と強調した

さらに、栗林投手の登板に関しては、運が悪いとも感じている様子で「打ち取った当たりがあったが、不運だった」と述べ、チームとしての信頼を語った

そして、3連勝に向けて「次の試合に向けてしっかり休養したい」と今後の展望も示した

広島の3連勝は、特に新井監督の指導力が光る試合でした。代打から4番に起用された田村選手が結果を出したことは、監督の戦略が功を奏した証です。打線は中軸選手が欠けている中でも力強いパフォーマンスを見せ、チーム全体の意気込みが感じられました。
ネットの反応

全体的に、広島カープが中軸選手3人を欠いても、代役の選手たちが活躍し、昨年の日本一チームであるDeNAに3連勝したことに対するコメントが多数寄せられています

コメントの中で「中軸の3人がいない方が打線が活発」という意見や、選手が奮起して点を取った点についての評価がありました

他方、先発投手や守備面での不安を指摘する声も多く、特に栗林選手の急速低下や、防御率が厳しい現状について心配する声もみられました

新井監督の采配に対しては、「采配で勝ったわけではない」との意見や、「選手頼み」という批判もあり、監督の選手起用や戦略に対する評価は賛否が分かれています

また、「どうも思っていない」という冷静な見方や、逆に「次の試合が不安」という意見もあり、今後の対戦相手に対する警戒感が伺えます

試合自体は運の良いものであったが、実力が伴っていないのではという疑念もあり、ファンは期待と不安が入り混じった中で、今後の試合を見守る姿勢のようです

ネットコメントを一部抜粋

  • 栗林の失点は運がないとしか言えない。
  • やっぱり菊池は必要
  • 野球は予想が難しいものだ。
  • 広島にとっては運の良い連戦でした。
  • 点は取れてもリリーフの失点が多いんだよなぁ。
キーワード解説

  • サヨナラ本塁打とは?試合を最後まであきらめない選手が、同点または1点差での勝利を決める本塁打のことです。
  • 適時打とは?得点に結びつくヒットのことを指し、試合の展開を大きく左右します。
  • 勝率とは?チームの勝敗を合計した際、勝ち数を試合数で割った数字を表し、チームの強さを示します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。