北海道日本ハムファイターズの関連記事

日本ハム、SNSへのプレー中投稿を禁じる新方針を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 日本ハムは、来たる4月7日に行われた実行委員会において、SNSへプレー中の写真や動画を投稿することを禁じる新たな方針を発表しました

これにより、球場での試合中に撮影されたコンテンツをSNSに共有することができなくなります

この新方針は、球団が過去に行っていた一部の運用を見直すもので、変更は即日適用されます

 これまでは球団が「主催者が承認した場合」に限り、特定の投稿を許可していました

しかし、このルールにおいては日本プロ野球(NPB)や他の球団との合意が不十分であり、最終的には謝罪の場を設けることが必要となりました

日本ハムの幹部は「当球団としての勝手な解釈の中で進めてしまった」と述べ、今後は適切な運用を心がけると改めて宣言しています

 さらに、この新ルールはNPBが関わる「プロ野球暴力団等排除対策協議会」からの改善勧告を受けた結果であることにも触れられました

協議会は、プロ野球における安全性と透明性を確保するために努力している理由から、改善を求めてきました

これに伴い、プロ野球全体での協議も進められ、今後の運用に関しても慎重な対応が求められています

 この新方針を受けて、各球団はSNSを通じた発信のルール作りに対して注意を払う必要があり、今後の協議がどのように進むのかが注目されます

日本ハムがSNSに関する新たなルールを発表したことは、プロ野球界において重要な進展です。特に、プレー中の画像や映像の権利管理については、多くの課題が存在しています。この新方針は、球団の透明性と責任ある運営を促進するための一歩とも言えるでしょう。
ネットの反応

日本ハムがSNS上でのプレー動画の投稿を認めない方針に転換したことについて、多くのファンから意見が寄せられています

コメントの中には、「つまんねー」という短い一言から始まり、現状に対する不満や疑問を表明する内容が目立ちました

特に、「誰のための規定なのか」といった指摘があり、多くのファンがこの規制について理解できていない様子がうかがえます

NPB(日本プロ野球機構)については、「段々とNPBがイタい組織に見えてきた」という意見もあり、その体質に対する懸念が示されています

日ハムがこのような方針を取ることになった背景には、NPBのオーナーたちの影響力が強いという指摘があり、「結局、MLBのコミッショナーのように全体の発展を考えられる立場が存在しない」との意見も出ています

これは、オーナーたちが短期的な利益を優先しているため、ファンに求められるものが理解されていないのではないかという批判につながっています

さらに、「今の時代をわかっていない集団が集まるとこうして何も変わらなくなる」という懸念も多く示されており、時代に合った運営が求められているとの声が響いています

ファンはSNSを通じて野球を楽しむことを期待しているのに、規制がそれを阻んでいるように見えることへの失望感が強く感じられました

また、一部のファンは、「試合中継をSNSでやるなということは、セレモニーや練習の撮影は許可されるのではないか」との疑問を抱いており、「適切な運用ってそういうことではないか」と指摘しています

このように、NPBの決定に対して疑問を持つファンが多く、組織の変革が求められていることを感じさせるコメントが多く寄せられました

ネットコメントを一部抜粋

  • つまんねー
  • そもそも誰のための規定よコレ
  • 日ハムが折れちゃったか
  • 今の時代をわかってない集団が集まるとこーやって何も変わらないことになるんだよね、がっかり
  • 試合中継をSNS通じてやるなってことであって、ヒロインとか練習とかの撮影とかは大丈夫なんでしょ?
キーワード解説

  • 日本プロ野球(NPB)とは?:日本プロ野球(NPB)は、日本のプロ野球を運営する団体で、リーグやチームのルールを定められています。
  • 暴力団等排除対策協議会とは?:暴力団等排除対策協議会は、プロ野球界における暴力団との関係を断つために設立された組織で、球団に対して監視と指導を行います。
  • SNSとは?:SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、個人が情報を発信したり、他のユーザーと交流を行うためのインターネットサービスのことを指します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。