そのスタイルは、これまでの派手なパフォーマンスを封印し、よりシンプルで落ち着いたアプローチにシフトしたものだ
沖縄・名護で開催されたキャンプ初日から、監督は電動キックボードを使った巡回を控え、選手の動きを細かく観察することに注力している
新庄監督は、他球団の井端弘和監督(49)が視察に訪れた際には少し姿を見せたが、すぐに球場内でのライブBP(バッティングプラクティス)に戻り、選手への個別指導に徹した
このように、普段は目立たず、遠目から選手たちの動きを観察する姿勢には、球団関係者からも「選手たちの所作を監督が徹底的にチェックしているのでは」との見解が示されている
特に印象的なのは、監督が選手たちのグラブを入念にチェックしている場面である
新庄監督は、「グラブのデザインばかりに気を取られ、捕球に必要なポケットができていない選手が多い」と指摘
ポケットが不十分だと、捕球の際にボールがズレてしまったり、併殺プレーが難しくなるため、選手には「柔らかくしてくれ」と要望した
また、監督は選手たちの帽子のつばについてもコメントを残した
真っすぐなつばの帽子を着用する選手が多いことを指摘し、「それでは野球センスがないように見える」との考えを示した
帽子の形がプレーに与える影響についても考慮し、選手たちにしっかりとした装備を求める姿勢を求めている
これまでとは異なる指導スタイルを見せる新庄監督の変化は、選手をトップレベルに成長させるための親心の表れである
その思いが選手たちにどのように伝わり、そして実を結ぶのか、今後の展開が期待される
新庄監督が選手への指導スタイルを変え、観察と個別指導に力を入れる姿勢は、選手の能力を高めるための意識の表れと言える。これにより、各選手のプレーが向上することが期待される。
ネットの反応
このニュースに対するコメントでは、新庄監督がパフォーマンスを封印した理由は、選手たちに対する厳しいチェック意識にあるとの見方が示されています
特に、監督自身が入団時に使っていたグラブを大切にしていた経験を踏まえ、選手たちにも同様の姿勢を求めていると思われます
これにより、選手たちは監督の言葉を無視することができないと指摘されています
また、多くのコメント者は、選手たちが使う用具や装備の状態が、パフォーマンスに直接影響することを理解しているようです
一方で、少子化の影響もあり、野球用具の価格が高騰している現状についての懸念も唱えられています
特に、4万円以上もする硬式グラブを頻繁に買わされる状況は、子供たちにとって負担になるとして、メーカーの戦略に疑問を呈する意見も目立ちました
さらに、帽子の被り方に関する意見も多く寄せられ、新庄監督が選手たちに対して機能性や見た目の統一を求める姿勢が感じられました
古くからの野球の伝統やスタイルに基づき、選手たちの帽子のつばがまっすぐであるべきだとの考えが支持されています
また、現役選手たちの装備状態や使用法に対する意見も多く、選手が模範となるべきという意識が強いことが示されています
ネットコメントを一部抜粋
入団時に買ったグラブを引退するまで大事に使っていた新庄監督はじめの言葉だから、選手たちは無視できませんよね。
見栄えばかり追うと思われている新庄監督が実は一番機能・実用性を重視する。
マスク姿は、十分パフォーマンス。
確かに日本人一流選手は、帽子の被り方から、違うもんな。
ただボールを掴んで投げてるわけではない。収まりが良ければいつもの感覚通りに投げられるからね。
キーワード解説
- グラブとは?野球選手が捕球する際に使用する手袋で、ボールを掴むための特別なデザインが施されている。
- ポケットとは?グラブ内に設けられた空間で、ボールをしっかりと保持する役割を果たす部分。
- ライブBPとは?バッティングプラクティスの一環で、実際の投手から球を受けながら打撃練習を行うこと。