古賀選手は「7番捕手」としてスタメン出場し、1点を追う6回1死の場面で中日・メヒア投手のスライダーをしっかりと引っ張り込む形で、一時同点となる1号ソロを記録した
この本塁打は、古賀選手の通算2号目であり、2023年7月28日以来、618日ぶりの一発となった
彼は「コンパクトにスイングした結果、ホームランになったことが良かった」と振り返った
しかし、古賀選手の喜びは長続きしなかった
7回の守備では、2死から中日・ブライト選手に対し、真ん中付近の直球を捉えられ、左翼席に運ばれてしまう
スリーボール0ストライクという打者有利なカウントからの1球が決勝点となり、試合は5-6でヤクルトが敗れた
古賀選手は「キャッチャーである以上、勝利が一番重要です
スリーボールからホームランを打たれたのが最も悔しい
相手が振ってくることは分かっていたのに、不用意でした」と、その悔しさを表現した
古賀選手のプレーは、攻撃での成果と守備での反省が映し出されています。618日ぶりの本塁打は喜ばしいですが、その裏での守備ミスが試合を決定づけたことは、若い選手にとっては大きな教訓となるでしょう。今後の彼の成長に期待が掛かります。
ネットの反応
古賀優大選手が2年ぶりにホームランを打ったものの、投手をリードする立場としてスリーボールからの被弾に悔しさを感じているとの報道に対するコメントが集まっています
多くのファンたちは、古賀選手のリードについて様々な意見を持っています
今日の試合では、古賀選手のリードが的を絞りやすいと感じたコメントや、逆にリードの意義を評価するコメントが充実していました
また、古賀選手が自身の見せ場を作る一方で、投手陣の調子に苦しんでいる様子も目立ちました
特に奥川選手や小澤選手の調子が上がらず、制球を苦しんでいる場面が多かったため、古賀選手も苦労しているようです
さらに、ファンたちは古賀選手に「経験を重ねて」という期待を寄せており、今後の成長に期待している様子が伺えます
全体的には、古賀選手のバッティングに関する期待や、リード面での課題も指摘されていることが印象的です
古賀選手が今後どのように成長し、リードを改善していくかが注目されています
ネットコメントを一部抜粋
今日の古賀のリードは良くなかった。
でもトドメに小澤のホームランは余計じゃない?
古賀のリードは考えを持ってて非常に良かった。
捕手として自分が投手をリードしているだけに悔しいだろうね。
古賀は今日のHRにしても、先日の逆転打と今乗ってるんだから暫くスタメンに起用したらどうかな?
キーワード解説
- キャッチャーとは? 捕手(キャッチャー)は、野球においてバッテリーを形成する位置にあり、投手が投げたボールを受け、試合の守備における重要な役割を担う選手です。投球をコントロールし、相手打者との駆け引きを行うことが求められます。
- 本塁打とは? 本塁打は、打者がボールを打ち、ボールがフェンスを越えて直接ホームベースに戻ることによって得点する、野球における得点手段の一つです。特に試合の流れを変える影響力が大きいプレーとされています。