巨人・大勢投手が韓国戦で初セーブ達成!驚異の投球内容とは
ネットのコメントを一部抜粋
今日の大勢は球速も精度も今ひとつだった。
意外と苦戦したな。
ネットのコメントを一部抜粋
今日の大勢は球速も精度も今ひとつだった。
意外と苦戦したな。
ネットのコメントを一部抜粋
トミー・ジョン手術を受けてから投げられるようになるのに1年、そこから手術を受ける前以上ならパフォーマンスを発揮できるようになるまでに更に1〜2年。
将来期待の選手だと現役選手が名前にも出していたくらい、いい球を投げていた。
ネットのコメントを一部抜粋
井上が順調に育って2桁勝ち、森田か西舘が今年の井上くらい活躍してくれると菅野の穴はある程度は埋められますね。
来年が勝負だろうね。ここでまた故障離脱とか、結果を残せなければ後は無くなる。
ネットのコメントを一部抜粋
大田泰示選手の引退は寂しいニュースです。
彼の活躍を見てきたファンとして、特に2019年の20本塁打は印象深い。
ネットのコメントを一部抜粋
あまり前で捌こうとせずに、もっと引き付けて打てば良いのに、と思う。
秋広がしっかり、昨年の経験を踏まえ、更なる成長、成績を残せば、FA選手を獲得する動きにならなかったかもしれない。
ネットのコメントを一部抜粋
吹田志道投手のエクステンションは驚異的で、巨人の投手陣に新たな風を吹き込む可能性を感じます。
育成ドラフトでの指名は期待が大きいですが、実際にプロで結果を残すには厳しい道のりです。
ネットのコメントを一部抜粋
吹田志道投手の入団は、巨人にとって大きな期待が寄せられる瞬間ですね。
育成ドラフトでの指名は、リスクが伴うものですが、吹田投手の身体能力と技術が成長すれば、将来的に大きな戦力になるかもしれません。
ネットのコメントを一部抜粋
吹田志道投手の仮契約は非常に嬉しいニュースです。
支配下登録を目指す姿勢は素晴らしいですが、プロの厳しさを考えると、簡単にはいかないでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
大山に関しては、巨人以外の他の球団ならまだ温かく見守るだろうが、巨人に行ったら、阪神ファンのヤジが凄そうで、プレッシャーに負けて成績上がらず高年俸で巨人ファンからも叩かれて、おかしくなりそう。
大山はお金だけではない。阪神に対して何かあるんやろな。何かは知らんけど。残留はどうやろな。まあ在京希望なら巨人といいたいところだが、パリーグもありかな。例えば西武とか。ごだわりなければ、広島もある。残留はどうやろね。にとどめときます。
ネットのコメントを一部抜粋
戸郷投手は既に台北ドームのマウンドを経験していますが、大勢投手は怪我で出られなかったんですよね。
侍ジャパンはアウェーですが韓国や中国と違い半分ホームに近い感じですね。
ネットのコメントを一部抜粋
貴重なサブマリン三人が集まって情報交換する事は凄く良いと思います。
やっぱりサブマリン同士じゃないと通じ合えない感覚があるんだろうな。
ネットのコメントを一部抜粋
日ハムへ移籍してからは伸び伸びと野球が出来て本来の素質が開花しましたね。
私はこの方の人柄のファンでした。
ネットのコメントを一部抜粋
このイベントは、選手とファンの距離を縮める素晴らしい機会ですね。
特に大勢選手のワクワク感が伝わってきて、参加するファンも楽しみが増すと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
鈴木尚広コーチの「サプライズ」理論は非常に興味深い。
緊張を楽しむことで、選手が成長する姿を見たいと思った。
ネットのコメントを一部抜粋
巨人は動きが早かったですね。
現在の投手コーチ陣は充実しており、指導の成果で若手投手が着実にレベルアップしています。
ネットのコメントを一部抜粋
育成におとすレベルだったのでしょうか。
昨季の終わりから今季にかけての1軍での内容は決して悪くなかった。
ネットのコメントを一部抜粋
左の中継ぎが坂本しかいない状況だった後半戦、ずっとファンは石川上げようと言っていた。
こういう選手を獲得するのは良い。
ネットのコメントを一部抜粋
プロ入り最速は153㌔だったと思います。
来年は開幕からローテを守れば規定投球回を投げて二桁勝利はしてくれないと。
ネットのコメントを一部抜粋
ソフトバンクで成り上がると1億2000万円という年俸にもかかわらずCランクでFA宣言できるのか。
国内移籍が目的の投手は石川だけなのでたとえBランクでもオリックス・ロッテ・ヤクルトは獲りに行ってたと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
若林には期待している。西武からよく来てくれた、と思う。
守備と走塁に関しては申し分ないけどバッティングに関してはまだ荒削りで。
ネットのコメントを一部抜粋
大勢はポテンシャルだけでなく、プロ意識が極めて高く、ビジョンも明確なんだろうね。
過去に一岡、平良を獲られた失敗を繰り返さないように。
ネットのコメントを一部抜粋
巨人時代は背番号55を背負ってたこともあり、松井秀喜さんの後継者として期待を一身に背負っていた感じだったけど、それが却って重圧になってしまったのか。
稀有なスケールの大きな野手が巨人に入ったなー、と当時は期待して見てましたが長年低迷し、日ハムに移籍してからようやくポテンシャルの片鱗を見せましたね。
ネットのコメントを一部抜粋
まさにプロの壁にぶち当たった、という感じでしたね。
シーズン前は新人王とれるかもと期待が高かったけどプロの壁にあたってしまった。
ネットのコメントを一部抜粋
巨人が台湾のウインターリーグに選手を派遣するのは素晴らしいニュースです。
松井颯や中田歩夢といった若手選手が選ばれたことに期待しています。
ネットのコメントを一部抜粋
鈴木大和は入らないのだねぇ、それに舟越も。
三塚がモノになってほしいが。
ネットのコメントを一部抜粋
大山にしてみれば昨年リーグ優勝し日本一になったことで球団やファンに恩返しをしたという自負と一区切り達成感があるだろう。
権利を取得した選手がFA権を行使するなんて当たり前のことです。
ネットのコメントを一部抜粋
高梨は結果が出ないときも前向いてブルペンでも若手らに声掛けてた。
キッチン高梨は去年成績落としたが今年はすっかり復活。
ネットのコメントを一部抜粋
岡本選手の決意表明には感動しました。
巨人の岡本選手との対戦を望む姿勢は、ライバル意識が強くて良いですね。
ネットのコメントを一部抜粋
大山は本来なら今シーズンの成績ならば減俸の年。
FAは選手が勝ち取った権利というけど、人的保証との落差が腑に落ちない。
ネットのコメントを一部抜粋
岡本選手の入団に対する期待感が伝わってきます。
仮契約を結んだ岡本選手の決意表明は力強いですね。
ネットのコメントを一部抜粋
CSで改めて打線の弱さを露呈してしまったことが、五番打者が全く結果を残せなかったことが、大山獲りを加速させているのでしょう。
いろんな意見があるが、巨人のFA獲得おおいに賛成。
ネットのコメントを一部抜粋
井上が尊敬される選手になるなんて感慨深いな。
小柄な左腕投手だけにヤクルト石川投手と似たように思える。
ネットのコメントを一部抜粋
巨人に行った時は腹が立ちましたが、梶谷がちゃんと後輩や関係者に挨拶に「DOCK」へ行ったことは人間としてとても大切なことだと思いますね良かったです。
梶氏…
ネットのコメントを一部抜粋
良いバッターは例えばフリーバッティングの時でも、コーチの言う事なんか話半分程度に聞いてて自分の好きな様に打ってるのに、彼(大田)はコーチ等からの言われる事を全部をやろうとして歯車が狂ったから人が良過ぎるんだよって、いつぞやOBだったか解説の方が述べてたな…。
ファームでの日本選手権が最後の試合になってしまいましたが、最終打席で安打を放ったあとに代走を送られ交代する際にはスタンドから大きな拍手、大田自身も戦力外が決まっているにも関わらず満面の笑みでベンチに下がり、チームメイトも笑顔で迎えていたシーンがが印象的で周りから本当に慕われていたんだなと感じました。
ネットのコメントを一部抜粋
戸郷翔征投手の経験談は、若手選手にとって非常に貴重です。
台北ドームの環境が東京ドームに似ているという情報は、選手たちにとって安心材料ですね。
ネットのコメントを一部抜粋
ベイファンです
間違いなくどこかと契約してもらえると思ってだけど、同一リーグはやっぱり辛いなあ
ネットのコメントを一部抜粋
石塚選手が「世界一を目指したい」と語った意気込みに感動しました。
彼のフリー打撃でのパフォーマンスは圧巻でしたが、実際の試合での結果が伴わなければ意味がありません。
ネットのコメントを一部抜粋
石川柊太の獲得調査は、巨人にとって非常にポジティブなニュースだ。
特に2020年の最多勝は素晴らしい。
ネットのコメントを一部抜粋
15スイングで6本の柵超えってすごいな
今日は埼玉県民の日ですもんね!(関東圏の人しか知らないだろうけどw)
ネットのコメントを一部抜粋
石塚が2軍でどんな成績を残すか見ものだな。
いい面構えしてんな。
ネットのコメントを一部抜粋
西川選手の姿勢には感心しました。
「危ないことはできない」という言葉は、18歳としての責任感を感じます。
ネットのコメントを一部抜粋
トライアウトに参加する選手たちの姿は、プロ野球の厳しさを感じさせる。
鈴木康平選手がトライアウトに参加するのは驚きだ。
ネットのコメントを一部抜粋
岡本選手の仮契約は素晴らしいニュースですね。
彼の成長を楽しみにしています。
ネットのコメントを一部抜粋
日本ではFA権行使の宣言自体が一つのハードルになってしまっている。
ジャイアンツが甲斐拓也を獲得した場合のプランに興味があった。
ネットのコメントを一部抜粋
今季の途中からの井上選手はまさに何かを掴んだのかと思わせる投球内容。
横川選手にも代表入りするくらいの活躍は出来ると思うファンも多いでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
戸郷、山崎伊織、グリフィン、井上の4人は先発がほぼ確定かな。
リリーフスタートで途中に先発転向、来季に期待出来る内容で終わり、監督から来季は先発起用明言。
ネットのコメントを一部抜粋
捕手の併用は時代の流れで受け入れた方がいい。
地元九州出身なので個人的には残留すると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
原口は埼玉出身で、そこから帝京に通っていた人だから、西武からオファーがあれば知人なども多いだろうし本人も嬉しいかもしれないな
巨人ファンですが、記事にある通りで西武のフロントの本気さを支持します。
ネットのコメントを一部抜粋
現役お疲れ様。 またいつか指導者としてベイスターズに戻ってきて欲しいな。
今年の開幕戦でのダイビングキャッチとHRは活躍を期待したけど、巨人では本当に何もできなかった印象しかない。
ネットのコメントを一部抜粋
甲斐も大山も、巨人に行けば出場機会が減ることは間違いないと思う。
大城が残留し、小林や岸田がいるにもかかわらず甲斐を取りに行こうとする意味が分からない。
ネットのコメントを一部抜粋
自主トレで丸選手に学ぶ姿勢が素晴らしく、期待が高まります。
彼の「期待を裏切りたい」という言葉には、選手としての強い意志を感じます。
ネットのコメントを一部抜粋
トライアウトは悪く言えば選手の引退試合らしい。
そもそも速球が売りでしょ?年間通して活躍してないのだから、せめてトライアウトは完全に仕上がった状態で来て欲しかった。
ネットのコメントを一部抜粋
井上選手の快投は期待以上で、彼の成長を実感しました。
特に、6回途中までの投球は圧巻で、これからの巨人を背負う存在になりそうです。
ネットのコメントを一部抜粋
ウィンターリーグと言って若手の登竜門ここで活躍すればメジャーのトライアウトや日本助っ人外国人に目がつくかも知らない。
中日戦の炎上から結果が出てきている。来季は西館が先発に回るなら中継ぎに空きが出てくる。
ネットのコメントを一部抜粋
又木鉄平投手のプエルトリコデビュー、素晴らしいスタートを切ったと思います。
西舘勇陽投手も5回1失点と好投したようで、巨人の若手投手陣が活躍する姿に期待が高まります。
ネットのコメントを一部抜粋
西館にはふてぶてしさやたくましさが欲しいかな。
井上に続き、西舘も良い滑り出しかな。
ネットのコメントを一部抜粋
毎年々、次から次と内野手が入ってくる中で並外れた成績と運がなけりゃ生き残れないからなぁ。。。でも、ファンとしては菊田も加藤も期待してた選手です。
岡本選手も出たしたのは4年目からですよ。高校卒業の打者は5年くらいは指導したら良いと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
岡田選手の自己分析と覚悟が伝わってきます。
契約更改でのダウンは厳しい現実ですが、岡田選手の言葉には責任感が感じられます。
ネットのコメントを一部抜粋
加藤廉選手のトライアウトでの二塁打は驚きました。
彼の実力がまだまだあることを証明しましたね。
ネットのコメントを一部抜粋
ドライアウトを受けてない選手の方が事前に打診を受けていて入団が決まりそう…。
トライアウトは無くなるらしいから、結局その場でのパフォーマンスで判断するのは合理的じゃないのでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
石川と甲斐が巨人行った場合、石川は補償なしで甲斐は補償ありなんだよね。
まだできる選手には、事前に有力な声かけがあって参加不要なんでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
陽岱鋼選手がトライアウトに参加するというニュースは、彼の情熱を感じさせます。
年齢を重ねても挑戦し続ける姿勢は、多くのファンに勇気を与えるでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
打撃はムラがあって春イスクルーズなんて言われてたが、守備は安心して見ていられたよな。
ロッテの2年間だけ活躍した記憶があり巨人の2年と楽天の1年は最悪だった。
ネットのコメントを一部抜粋
いいものを持っていながら一軍に来るとなかなか結果が出なかったけど、今シーズンはとても成長してくれたと思います。
井上温大選手は、今永昇太投手に憧れ、弟子入りを志願して頑張ってきたと聞いています。
ネットのコメントを一部抜粋
良い経験を積んで来年以降につなげてほしいですね。
こんなに帽子が取れるってなかなかないもんね。
ネットのコメントを一部抜粋
今年は打撃調子いいな
レギュラー争い出来、1塁・DHでの出場も見込める
ネットのコメントを一部抜粋
打つ方は評価されるけれど、なぜか守りの方は酷評されることが多い大城。
残留してくれて感謝です。来季はマスク多く被るように頑張って欲しいです。
ネットのコメントを一部抜粋
大山が移籍すれば寂しい気持ちも有ります。
巨人としては是非とも欲しい選手ですね。
ネットのコメントを一部抜粋
山瀬の負けん気は良いよね。
高校時代は奥川とバッテリーで甲子園準優勝に貢献。
ネットのコメントを一部抜粋
今年出てきた投手の中では来年1番飛躍する可能性がある選手だなと思いました。
来年ほんと期待してるんだけど、FA獲得で人的補償が発生したら伊藤はボーダーラインになってるのは間違いないだけに、甲斐も大山も諦めて欲しいと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ありがたいね…結果の世界だから大変でしょうけど、結果だせばもう大幅アップとかするし。
流石に巨人でも成績を残さないと年棒も上がらないか。
ネットのコメントを一部抜粋
長嶋監督が槙原選手に熱心に説得する姿は、感動的でした。
槙原選手が全12球団に話を聞く姿勢には、責任感を感じました。
ネットのコメントを一部抜粋
やっと上がったと思ったらすぐ抹消されて岡田の今シーズンって何だったんだろうな
外野は人数多くて一軍で活躍してる選手は多い。
ネットのコメントを一部抜粋
この山瀬選手も個人的には1軍での活躍するのを期待していただけに、厳しいよな。
来年こそは一軍でやっと見れると思ったのに、また枠ないじゃん。
ネットのコメントを一部抜粋
岸田は来年ゴールデングラブ賞を目指せ、何度も盗塁阻止でチームを救ったその手腕なら出来る
まあ甲斐が来た瞬間にベンチに座ってるだけのシーズンなるけどな
ネットのコメントを一部抜粋
確かに坂本はレジェンドだけど来年は不退転の覚悟で臨んで欲しいシーズンでもある。
自分的には坂本選手の所で一通り学んでから1人自主トレにして欲しいな。
ネットのコメントを一部抜粋
阿部さんも大山と甲斐が欲しいって言ってるのであろうか?
捕手出身の阿部監督は、甲斐選手に期待しているのではないかと思われる。
ネットのコメントを一部抜粋
獲得するにしても4年で18億という報道が本当なら過大評価しすぎている。
菅野投手メジャー挑戦を考えれば、巨人的には単純にありでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
井上選手が人見知りを克服し、戸郷選手との交流を深めたのは素晴らしい成長です。
人見知りの井上選手が侍ジャパンで殻を破る様子がとても微笑ましいです。
ネットのコメントを一部抜粋
バザナはバッティングだけでなく、足もあり、守備もいい。
日本代表初舞台、頑張れ清宮!!
ネットのコメントを一部抜粋
岡田の高校時代、センバツ甲子園で見たホームランを覚えています。
ユーモア、いついかなる時でも大切ですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
得点圏で森下に回したいなぁ。
今 阪神ファンとしては 原口 大山のFA宣言でやきもきしてるから 森下の活躍を見て うっぷんを晴らしたい。
ネットのコメントを一部抜粋
山瀬選手の肩は12球団1かも知れません。
ボールを後ろに逸らさない事も、現在1軍で活躍している選手に負けていません。
ネットのコメントを一部抜粋
今シーズンの小林選手で個人的に気になったのは自慢の強肩に陰りが見えていた事です。
小林は功労者だけどチームとして世代交代やってかなきゃならんのも事実。
ネットのコメントを一部抜粋
最近FAが盛り上がらないから、どんどん移籍して盛り上げて欲しいね。
甲斐は自分の評価が低いと感じてるみたいですね。
ネットのコメントを一部抜粋
今年支配下ドラフトでキャッチャーを獲得しなかったのも、喜多、山瀬への期待が高いからでしょう。
喜多は打てるんだからファースト、サードも守れればもっと1軍登録日数稼げると思うんだけどなぁ。
ネットのコメントを一部抜粋
オリックスファンやけど、今年の成績で紅林が選出されるのも疑問だったのに、源田を差し置いてスタメンに選ばれてるのも疑問なのだが。
なんか弱い弱い言われてたけど、いざスタメンを見るとそんな弱くは見えない気がする。
ネットのコメントを一部抜粋
山瀬はキャッチャーが充実している巨人じゃなければもっと一軍で出られると思いますが、この5年で積み上げたものを一気に開花させてもおかしくないくらいの歩みを進めていると思っています。
FAで大金使って捕手を獲るんじゃなくてこういう捕手を育てないでどうすんだ
ネットのコメントを一部抜粋
1イニングでも、火消しのワンポイントも、どちらも問題無いし、もったいない感。
1軍にいる間のピッチングは安定してて良かったのになぜかその後2軍だったなぁ。
ネットのコメントを一部抜粋
早実時代はベースボールサイボーグと呼ばれ、早大では神宮の安打製造器として、青木よりも打率も安打数も、ドラフトの順位も上。
打撃と肩の弱さがネックですよね…
ネットのコメントを一部抜粋
肩が強いだけだと大城岸田、それに喜多とかも肩強いしアドバンテージにはならないからね。
来年は打撃面でさらに成長して一軍入りを期待したい。
ネットのコメントを一部抜粋
湯浅、畠、増田陸は現役ドラフトの候補だと思う。
どんな形でもいいから来年は1軍で輝かないとかなり厳しいだろうね。
ネットのコメントを一部抜粋
平山は185cmの外野手で来年3月に21歳、90㎏まで大きくしても何ら不思議じゃない年齢
来シーズン、育成からどれだけ支配下に上がれるか機会したい。
ネットのコメントを一部抜粋
2022年は期待したけどなあ。
実力はあるんだから、育成時代から支配枠に上がった頃の必死だった心を蘇らせれば、まだまだチャンスはある!がんばれ!増田陸!
ネットのコメントを一部抜粋
巨人の選手がFA権取得すると、アンチが移籍したほうがいいなどと必ずたきつけてくるが、残留したとたん静かになるな。
どの選手も年齢的には引退を考える年頃。FA短縮できないのかなぁ…、
ネットのコメントを一部抜粋
今年の5番ファーストは他にいないからという苦肉の策,替えがきかないほど打つわけでもなかったので,捕手に専念するつもりで準備していれば良いでしょう
正捕手は競争なのでわからないけど,ベイの戸柱のように出た時に仕事をすればファンは見ているし,そのためには正捕手と同等かそれ以上の準備が必要なんだと思います
ネットのコメントを一部抜粋
大山のFA宣言は森下、前川の台頭、佐藤輝も270は残せるメドが立った事で2.3年後はスタメンで出る機会が減るかも知れない。
人的補償を出してまで大山を必要としてるかどうか、そこだよね。
ネットのコメントを一部抜粋
昭和の終身雇用制は過去のものになったし、良い条件で受け入れてくれるところに転職するのは当たり前の時代になった。
プロ野球でもFAという制度があるのだから、生え抜き、外様など気にすることはなく、もっと良い条件の球団に選手が移籍できるようになればいい。
ネットのコメントを一部抜粋
菅野智之がゴールデンスピリット賞を受賞したことは、彼の社会貢献への姿勢が評価された証ですね。
受賞者の選考基準が気になります。
ネットのコメントを一部抜粋
菅野選手の社会貢献活動が評価されたことは本当に素晴らしいです。
彼のようなスター選手が、スポーツの枠を超えて社会に貢献する姿勢は多くの人に影響を与えるでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
来年は又勝負の年になるだろうから、持ち味の打力を活かして、活躍して欲しい。
来年も、小林、大城、岸田全員応援したいよ。
ネットのコメントを一部抜粋
吉川は打たれた瞬間「ヒットにされた」と思うような打球を当たり前のようにそこにいて捕っている場面が多々あった。
吉川の技術もさることながら、岡本がいる事で、とにかくベースに近い所に投げておけば難しいワンバウンドであってもほぼ100%取ってくれるという安心感は大きいと思った。
ネットのコメントを一部抜粋
打線の本質はシーズン開幕当初とクライマックスの時の「貧打」の打線だと思う。
明らかな打力不足と岡本の近い将来のMLB挑戦で強打の選手が補強ポイントと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
井端監督が若手投手に期待を寄せる姿勢が素晴らしい。
若さを武器にした攻撃的な投球が見られるのが楽しみだ。
ネットのコメントを一部抜粋
坂本勇人選手が三塁手として初受賞したのは本当に素晴らしいことです。
坂本選手の「最低限」という言葉には、彼の謙虚さと向上心が表れています。
ネットのコメントを一部抜粋
吉川選手のゴールデン・グラブ賞受賞は本当に素晴らしいニュースです。
受賞後の吉川選手のコメントがとても謙虚で、彼の人柄が感じられました。
ネットのコメントを一部抜粋
本人が捕手としての起用を考えてるなら巨人に甘えないで個人的には移籍して正捕手として活躍する姿見たかったけどな。
今年に関しては、捕手としてもそうだが強みである打撃を活かせなかったのは大きかった。
ネットのコメントを一部抜粋
4年12億円か〜
何処に行ってもホークス以上の待遇は難しい気がするけどね。
ネットのコメントを一部抜粋
おそらく出身地のある関東の球団に行くのではないでしょうか?
今まで阪神を支えてくれてありがとう。
ネットのコメントを一部抜粋
戦力外になった人ってほとんど「終盤に形ができてきてこれならいけると思ってきたところ」みたいな来年はやれますアピールするよね
ここ数年でK-鈴木、黒木、張、吉田と他球団に移籍したオリ投手たちは残念な結果になった。
ネットのコメントを一部抜粋
井上温大選手の初戦先発は期待が高まります。
若さを武器にした力強い投球を楽しみにしています。
ネットのコメントを一部抜粋
巨人はどうするんだろう。
大城は打てるからこそ捕手で使う価値があると思ってる。
ネットのコメントを一部抜粋
いやらしい話だが巨人で複数年契約して引退後はある程度のポジションで球団に携わる仕事に着けるはずだし。
甲斐は日本シリーズで巨人相手に8連勝した時は凄かったし常に代表にも選ばれる球界を代表する捕手だと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
井上温大投手の国際大会デビュー戦への意気込みが素晴らしいですね。
初戦の重圧を感じつつも、責任感を持って挑む姿勢が印象的です。
ネットのコメントを一部抜粋
これで、巨人が甲斐捕手の獲得に動いた場合、大城捕手はもちろん小林捕手、岸田捕手のうち誰かを戦力として考えていないことになる。
私もこのニュースにホッとしている1人です。
ネットのコメントを一部抜粋
この二人も今回のGG賞に選ばれても何らおかしくない守備力を誇る選手ですが。
丸は右投げ左打ちの教科書みたいな選手。
ネットのコメントを一部抜粋
ちなみに昨年じゃなくて今年の1月でした。
とにかくメチャ楽しかったので、今回も期待大ですね〜♡
ネットのコメントを一部抜粋
川相昌弘コーチの15年目の指導者生活のスタートは、静かでありながらも力強いものですね。
川相コーチが二軍に配転されるのは、少し残念に思います。
ネットのコメントを一部抜粋
立岡宗一郎コーチの引退後の姿勢に感動しました。
若手選手への熱心な指導姿勢は、彼の人柄を物語っています。
ネットのコメントを一部抜粋
甲斐より大城の残留の方が大きいんじゃないかね。
甲斐目線で考えれば、仮にレギュラー扱いになったとしても2番手以下のレベルは間違いなく上がる。
ネットのコメントを一部抜粋
阿部監督の受賞は本当に素晴らしい!就任1年目でリーグ優勝に導くとは、彼の手腕が光っています。
青木選手の引退は寂しいですが、彼の功績を称えるのは当然です。
ネットのコメントを一部抜粋
井上選手が侍ジャパンの開幕投手を務めるというニュースには、期待感が高まります。
特に「ワクワクですね」という言葉に彼の前向きな姿勢が表れていて、応援したくなります。
ネットのコメントを一部抜粋
UZRは比較できる指標だけど絶対ではない。
セリーグのセカンドGG、今年は吉川選手に取って欲しいなぁ。
ネットのコメントを一部抜粋
巨人ファン以外からしたら何で開幕戦が井上?って思われるかもですが、巨人ファンからしたら任せてもいいのかなと思えるくらいシーズン後半の貢献度が素晴らしかったピッチャー。
後半戦の防御率は1点台と、戸郷より良く、菅野に次ぐ成績を叩き出してるから巨人のエースと言っても良い。
ネットのコメントを一部抜粋
当時の日本シリーズは昼間の中継で、放課後教室のTVで見ていました。
加藤さんは「ロッテより弱い」とは言ってないけど「どうってことなかったですね」って明らかに鼻で笑っていて、巨人を見下してるような顔つきで話してたのを覚えてます。
ネットのコメントを一部抜粋
もし、田淵さんが巨人に入ってたら…
捕手は森昌彦氏がいたので、控えに回されていたでしょう
ネットのコメントを一部抜粋
浦田選手の将来に対するビジョンが素晴らしいですね。
彼の謙虚さが、今後の活躍につながることを願っています。
ネットのコメントを一部抜粋
坂本勇人選手の挨拶は感動的でした。
育成選手たちの未来への希望が感じられました。
ネットのコメントを一部抜粋
阿部監督が最優秀監督賞を受賞したことは、チームの成長と努力の証ですね。
ヤクルト・青木とソフトバンク・和田の引退は寂しいニュースです。
ネットのコメントを一部抜粋
全盛期だったら、間違いなく素晴らしい成績をあげただろうが、モデルチェンジをして挑戦する今回もこれだけ評価されているのには、それなりの根拠がMLBの各球団にあるのだろう。
流石だよね!
ネットのコメントを一部抜粋
舟越君には明確な武器がある。
足が速いから盗塁が出来る、って訳じゃないからね。
ネットのコメントを一部抜粋
来年はティファニーのアンバサダーになれるように1年間通して活躍しないとね。
オコエは練習嫌いでサボりがちだったが、巨人に来て見事に変わった。
ネットのコメントを一部抜粋
今年の小林は打撃成績自体は例年通り打ててないけど、決勝点に繋がるタイムリーや進塁打、送りバント、打席での粘りなどがあった印象です。
打率は低いが、いいところで打ってた印象が強い。
ネットのコメントを一部抜粋
井上温大選手の自信に満ちたコメントが印象的でした。
バザナ選手の警戒コメントからも、井上の真剣な姿勢が伝わってきました。
ネットのコメントを一部抜粋
球団の意向が完全に分からなければ、一旦FA権は行使。
すごく難しい選択ですよね。年齢的な面でも、出番を増やすチャンスです。
ネットのコメントを一部抜粋
巨人ファンです!18歳で巨人に入団してフォームが綺麗でコントロールが良く今永2世と期待に胸を膨らませ2軍では無双!
昨年ファーム選手権で投げていた選手が1年後に国際試合の先発だもんなぁ。人生を変えたな、立派だなぁ。
ネットのコメントを一部抜粋
井上温大選手のコンディションが絶好調とのこと、期待が高まりますね!
井上選手の自信に満ちたコメントが印象的です。
ネットのコメントを一部抜粋
昔は確かに巨人中心のプロ野球界だったけど、それは地上波しかなく巨人しかテレビで放送してなかったから。
打倒巨人という時代は終わった。
ネットのコメントを一部抜粋
最優秀監督賞もそうだけどMVPなども含めてMLBとは価値観が違うよな。
リーグ優勝したら貰える副賞だね。
ネットのコメントを一部抜粋
スケジュール的なことかなと思います。
今年は甲斐を初め捕手のFA権取得選手が多いからお互いの動向を見つつどう出るかを伺っているのかなと。
ネットのコメントを一部抜粋
春先は4割台でもあった。だが終わってみれば.233で後半は試合にも殆ど出なかった。
長距離砲では無いし、この手の選手ってどこの球団にも余っているんだよね。
ネットのコメントを一部抜粋
高梨選手のアスリートとしての向上心に感銘を受けました。
室伏広治さんを目標にする姿勢は素晴らしい。
ネットのコメントを一部抜粋
阿部監督の言葉には選手たちへの愛情が感じられ、指導者としての真剣さが伝わってきました。
「迷ったらやれ」という言葉は、選手たちに行動を促す力強いメッセージでした。
ネットのコメントを一部抜粋
門脇のGG賞を期待していたので、前半戦のエラーはなんとも残念だったけど、終盤はエラーの印象はあまり無かったような。
門脇選手はボールの動きを読んで次のプレーに備えるのが速い、というようなことを鳥谷さんが仰ってました。
ネットのコメントを一部抜粋
浅野翔吾選手の自主トレ宣言は、彼の成長意欲を強く感じさせる。
1人で追い込む姿勢は、プロとしての覚悟が見える。
ネットのコメントを一部抜粋
大リーグの3A,2Aの環境がハングリー精神を養うために良いとも思えないが、ファームでは、整えられた環境よりも、河川敷野球の方が上を目指すには良いと思った。
V9のリードオフマン柴田勲さんも「多摩川ブルース」というレコードを出すほど、往年のOBには思い出のある地だった。
ネットのコメントを一部抜粋
阿部監督のオフの過ごし方についてのアドバイスは、非常に実用的で選手たちにとって励みになると思います。
特に「とにかく量」という言葉には、努力を重ねることの重要性が強調されていて、選手たちの意識を高める良いメッセージです。
ネットのコメントを一部抜粋
来日当初から比べるとどんどんプロらしい体になってきましたね。
高校生の年齢で来日、賢明に日本の野球と文化を学ぶ姿勢には頭が下がります。
ネットのコメントを一部抜粋
戸郷選手の投球は見事でした。
特に、2回で3奪三振は圧巻でした。
ネットのコメントを一部抜粋
ダルビッシュや大谷みたいな才能も実績も溢れてて自らの身体を知り尽くしてて経験も豊富なトッププレイヤーならまだしも
勝手に限界を作るなと。絶対にいつかね、何かの時に、(成功したのは)これをやっていたからだなって思える時が来るから。